- 10
- 4.5
還暦のお祝いにどんなものを差し上げればいい? 定年退職される方にどんな記念品を贈ればいい? 結納式の費用は両家で折半するの? お見舞いのお礼と香典返しを一緒に贈ってもいい? ★前作『伊勢丹の最新儀式110番』を超え、さらに詳しく冠婚葬祭の疑問に答える本 伊勢丹の「儀式110番」開設以来、計30万件にものぼる冠婚葬祭のお問い合わせにお答えした前作『伊勢丹の最新儀式110番』。 三越と伊勢丹のホールディングス化を受け、三越の冠婚葬祭に関わるノウハウや知識を取り入れてパワーアップ!さらに詳しくなりました。 ★なぜそうなのか、1つずつ丁寧にその根拠や歴史、裏付けを解説していく お客様さまのご質問は本当にさまざまで、ほんのささいなことから、奥深いことまで、ありとあらゆる分野にわたります。 特に、本書では、「どうしてそうなのか、本当にそうなのかと疑問に思っても、どの冠婚葬祭の本にも書いていない、誰に聞いてもわからない」といった細かな部分においても、監修を小笠原流礼法宗家、小笠原敬称斎が行い、その根拠と裏付けを解説しています。 本書は、前作をはるかに超えた100頁余の増ページし、ますます多くの質問にお答えるできる決定版的な本になりました。 また、時代に即した最近の傾向も取り入れており、資料性も高い本といえます。 ■目次 第一章 贈りもののマナー 贈りもののこころ/祝儀・不祝儀袋のマナー/のしと水引、のし紙とかけ紙/思手書きの選び方/「内祝」について/祝儀・不祝儀袋やかけ紙への姓名の書き方/金子包みへの書き方/目録の書き方/喪中のときの贈りもの/印字の書き方 第二章 誕生から長寿まで 帯祝い/出産祝い/お七夜と命名式/お宮参り/お食い初め/初節供の祝い/初誕生/初正月/七五三/入園・入学/卒業と就職/成人式/昇進・昇格・栄転/就任祝い・就任披露/転勤/退職/昇進披露・襲名披露…ほか 第三章 結婚から結婚後の挨拶回りまで お見合い/婚約/結納/結納品の構成/家族書および親族書の書き方/結納の取り交わし方/結納金とお返し/結納式の費用/嫁ぎ先へのあいさつ/結婚祝いの贈り方/結婚式の装い/引出物/結婚祝いのお返し…ほか 第四章 通夜から法要の引き出物まで 仏式/神式/キリスト教式/焼香、玉串奉奠、献花のしきたり/忌中と喪中/喪中はがき/家族葬/仏壇/ペット葬/開眼供養と入魂供養/お墓/通夜・葬儀・法要の装い 第五章 季節の主なご挨拶 お歳暮/お正月とお年賀/喪中の過ごし方/お中元/お盆/お彼岸とお墓参り 第六章 その他のできごと 六曜/縁起/地鎮祭/上棟式/新築祝い・新築披露/開店祝い・開業祝い/創立・創業記念/選挙の陣中見舞い/出版記念/病気見舞い/病気見舞いのお礼/災害見舞い/発表会・個展 *****************************
レビュー(10件)
背表紙の厚さが2cm程あり、思っていたより厚い本でした。一般的な慶弔のマナーのほか、様々なシチュエーションのQ&Aもあって良かった。
知らない事、知ってたけど間違えてた事などがあり勉強になりました。
決まりごとは難しい! わかりやすく書いてあるので 一冊あると ためになりそうな本です。
遠方の結婚する息子用です。自分用は前から同じものをもっています。若い人には未経験のイベントが多いので少しでも常識を持ってもらおうと購入しました。
慶弔関連が発生する度、ネットで検索していたが、信用性に欠ける内容も多く、逆に混乱するので、やはり一冊手元に。他の百貨店さんも参考にしているなら安心。読み物としても勉強になる。家庭にも職場にもあると恥をかかなくて済みそう。