- 7
- 4.57
いま人気の大型サラセニア、ネペンテスなどを中心に食虫植物全般を収録した図鑑です。最近の改良品種の増加によって登場した暑さに強いタイプや、美しい園芸種(交配種)、気難しい種、花の個体差など、食虫植物の魅力を余すところなく解説していきます。 はじめに 世界の食虫植物 各国の自生地 食虫植物とは 栽培の基本と増殖法 農園紹介 愛好団体紹介 索引 Sarracenia属 サラセニア Nepenthes属 ネペンテス(ウツボカズラ) Drosera属 ドロセラ(モウセンゴケ) Pinguicula属 ピンギキュラ(ムシトリスミレ) Dionaea属 ディオネア(ハエトリソウ) Utricularia属 ウトリクラリア(タヌキモ・ミミカキグサ) Ardrovanda属 アルドロバンダ(ムジナモ) Genlisea属 ゲンセリア Cephalotus属 セファロタス(フクロユキノシタ) Heliamphora属 ヘリアンフォラ Darlingtonia属 ダーリングトニア Byblis属 ビブリス Roridula属 ロリズラ Drosophyllum属 ドロソフィルム Column ホシクサ科の怪しい食虫植物Paepalanthus 食虫植物から除外された元食虫植物 季節労働をする食虫植物 食虫植物に住み着くアリ パイナップルが虫を食う!? ブラジルの原野で線虫を捕える食虫植物を発見
レビュー(7件)
息子のお気に入り
食虫植物の世界にはまった4歳の息子に購入。 大人むけの内容ですが、親に読んでもらっては暗記しています。植物の名前も学術的な名称なので、正確に読めているかは謎ですが笑。食虫植物でここまで詳しく一般向けの本はなかなかないと思います。育てているモウセンゴケのためにも、親も勉強してます。
カラーが多くて、とても楽しめました 説明も細かくて、とても良かったです
写真も多く、簡潔で分かりやすい
大人向け図鑑タイプな感じ。ネットで調べた方がより詳しいけど本は見たい所をすぐに開けて簡潔に理解出来るから使い方次第ですね。
子供も大人も食虫植物好きならお勧め
写真も多く、育て方も分かる、とても便利な本です。 愛好家の方々が育てた、交配品種なども紹介されていて、グループごとに様々な品種の写真が見られます。 「むしを食べるくさ」という子供向けの本をきっかけに、食虫植物に興味を持った子供が、いつも眺めています。
食虫植物の事が網羅的に執筆されている。 写真をみて、購入する品種選びをしたかったので、大判の写真がもう少しほしかった。