- 9
- 4.44
成り立ちがわかれば、漢字がもっと身近に! 漢字の成り立ちを知って、漢字博士になろう! 「木」の枝から「日」(太陽)が見えている形…これはどんな漢字のことでしょう? 正解は「東」です。この字をよく見ると、「木」と「日」が組み合わさっていることがわかります。 地面から上ってくる太陽が木を通して見える方向=「東」。 漢字は古代中国の絵文字からできた文字なので、字ではなく、絵で元の意味を考えると、おぼえやすく、意味の理解も深まっていきます。 今回の改訂新版には、日本の都道府県名が漢字で書けるように、新しく20の漢字が追加されました。栃木県の「栃」、新潟県の「潟」…難しい漢字も、その成り立ちがわかるのですぐにおぼえられますよ。 さあ、ドラえもんたちといっしょに、おもしろ漢字ワールドへ踏み出しましょう! 【編集担当からのおすすめ情報】 これまでも好評を頂いていました「絵で見ておぼえる小学漢字1006」に、都道府県名に使われている漢字が加わった改訂新版です。漢字の総数は小学校で習う1026字。習う学年ごとに分けて掲載していますので、各学年で、漢字学習の副読本としてお使い頂けます。 ・みなさんへ この本のねらい ・プロローグ 漢字をおぼえる方法!? ・この本の見方 ・1年生で習う漢字 ・2年生で習う漢字 ・3年生で習う漢字 ・4年生で習う漢字 ・5年生で習う漢字 ・6年生で習う漢字 ・音訓さくいん
レビュー(9件)
子供が気に入っている
一年生の子供が、あの漢字はどう書くのとしょっちゅう聞いてくるので、買ってあげました。 読みから探す方法も覚えて、見ながら真似して書いたり、細かい部分を読んで楽しんでいます。
ドラえもんが好きな息子に購入しました。とても読みやすくわかりやすいようです
小3息子に。 ドラえもんは身近のようで、他の漢字の本より手に取る回数が多いです。 読むことは出来るので、書く方の苦手意識を無くしたいが、試行錯誤中。
1年生になった孫用に購入しました。 ドラえもんの1年生の漢字ドリルを終えて、漢字に興味があるようなので、この本なら自分で読める(学習できる)かな?と思い、選びました。 ドラえもんの学習シリーズは他に算数や運動関係を何冊か持っていて、どれも気に入って読んでいたので、これも時々読んでいるようです。 これからもドラえもんシリーズを購入しようと思っています。
すぐ忘れちゃうので
うちの子は、漢字を覚えてもしばらくすると忘れちゃうので、成り立ちも含めて覚えたら少しは良いかなと。昔、私が小学生の時に、テレビで漢字の成り立ちをやっていたのが今でも記憶にあるので。