- 10
- 4.75
最速で""絵心""が身につく いちばんやさしくて楽しいデッサン入門書! デッサンの時間を60秒に制限することで、テクニックのことを考える言語的な左脳を抑制して、形をとらえる右脳のはたらきを最大限引き出します。その結果、感覚的にモチーフを観察する力や、形状をしっかり描写する力が飛躍的に向上します。さらに、本書ではデッサンの基礎テクニックを効果的に学べるように構成しているので、初心者でもすぐに効果を実感することができます。 【右脳ドローイングのメリット】 ・形をとらえる力が向上する! ・物を見る観察力が向上する! ・1カットを描く時間が短いので気軽に取り組める! ・1カットを描く時間が短いので、そのぶんいろんなものを描く経験値が積める! ・「マンガ」「アニメ」「イラスト」「絵画」「コンテ」などあらゆる""絵""の基礎になる力がつく! 《もくじ》 PROLOGUE だれでも絵がうまくなる右脳ドローイング 絵が描けない人なんていない 「絵がうまい」とはどういうこと? 最短で絵がうまくなる右脳ドローイング 直感的な右脳と理論的な左脳 ほか PART1 線を自在に操れる絵の基本 【線の描き方1】縦横無尽に線を走らせ、手首と腕のストレッチ! 【線の描き方2】長い直線を描くときは「ひじ」で線を引く! 【アタリの考え方】○△□と中心線が描ければ絵は描ける! ほか PART2 劇的にうまく見える立体物の描き方 【立方体の描き方1】上面を少しすぼめると、自然な奥行きが生まれる! 【立方体の練習】積み木を描いてみよう 【立方体の描き方2】斜めから描くときは、側面をすぼめる 【立方体の練習】キャラメルを描いてみよう 【テクニック】パースはどうやって使い分ければいい? ほか PART3 だれでも自然なバランスになる人物の描き方 【人体の描き方1】動きと比率をつかみやすい最強の「アタリ人間」 【テクニック】人体の比率ってどうなっているの? 【テクニック】人物を観察するときのポイントは? ほか PART4 プロが答える 絵に関するリアルな悩み QUESTION 1 いつもどこから描けばいいのかわかりません… QUESTION 2 アタリを描くのに時間がかかってしまいます QUESTION 3 マンガを描くのにデッサン力は必要? ほか
レビュー(10件)
「60秒で描く」という制約があると強制的にやる気が起こります。 60秒で描くやり方やメリットの他にも、線の引き方、形の捉え方、人体の比率など、、、絵を描く上で基礎になることがたくさん描かれています。基本は初心者向けかと思いますが、筆者の教え方がとても優しいので自分のように描くやる気が起こらない時に置いておきたい本だと思いました。
わかりやすい!とにかく、見やすい!初心者には本当にぴったりな本です!
色んなデッサン本がある中すごく分かりやすく書かれて入れて実用的です。デッサン初心者の必需品ですね。
デッサンの練習のために購入しました。いきなり超大作にチャレンジして挫折してしまうようなタイプの方は、こちらの本を参考に一つ一つを短時間で小さくこなしていって自信をつけると良いと思いました。
評判が良かったので購入しました。おもったほど画期的なアイデアではないけれど、それがわかって良かった。試してみようという気にさせてくれます。