- 18
- 3.94
ヒトが病気になるのは、進化による必然だった! 感染症、遺伝的疾患、生活習慣病……。「病気」はヒトにとって不都合であるように思えるが、その症状の多くは身体を守るための防御反応であるということ、また、病気の原因遺伝子にはヒトが生き延びるために有益なものがあったということがわかってきた。進化論をもとにした「ダーウィン医学」によって明らかになりつつある、病気があることの意味を豊富な例とともに平易に解説。 風邪を薬で治そうとすると、「ぶり返し」が起こりやすい! 新しい「病気とのつきあい方」を身につけよう ヒトが病気になるのは、進化による必然だった! 感染症、遺伝的疾患、生活習慣病……。「病気」はヒトにとって不都合であるように思えるが、その症状の多くは身体を守るための防御反応であるということ、また、病気の原因遺伝子にはヒトが生き延びるために有益なものがあったということがわかってきた。進化論をもとにした「ダーウィン医学」によって明らかになりつつある、病気があることの意味を豊富な例とともに平易に解説。 「ダーウィン医学」は、医師のネシーと進化生物学者のウィリアムズによって1991年に提唱された。進化論をもとに、病気を中心とした、ヒトの身体に起こる不都合の意味を探り、治療・解決法の手がかりとすることをめざしている。ダーウィン医学が示す、ヒトの自然治癒力を生かすことの必要性や現代の医療が抱える問題点から、新しい「病気とのつきあい方」が見えてくる。 第1章 「ダーウィン医学」とは何か 第2章 風邪をひいてから治るまで 「ダーウィン医学」を理解するための練習問題 第3章 ヒトは病気とどうつきあってきたか 第4章 感染症 ヒトと病原体の進化競争 第5章 生活の変化が引き起こした「文明病」 第6章 遺伝病 〜良い遺伝子・悪い遺伝子 第7章 トレードオフ進化 進化が作り出した身体の不都合 第8章 先端医療はヒトの進化を妨げるか 第9章 老化と進化
レビュー(18件)
この手の科学の本を色々と読み漁ってますが、BLUE BACKSは初めてかも? 内容は雑学的なもので、専門性はう~ん・・・満足できない人いるかも? その分、敷居はかなり低いです。 とりあえず、風邪薬は安易な飲用は止めます。
仕事に活かしたい本
身体の反応と病気との関係が解りやすく書いてありました。多くの方が読んだら医療費削減にも繋がる気がします。
人間って凄いと実感しました。
「ダーウィン医学」という聞き慣れない新しいテーマについて紹介した本です。 風邪を引いたときに高熱が出ない限り風邪薬を飲まない方が良いと聞いたことがありましたが、その理由がこの本を読むととても理解できます。このような分かりやすい解説と平易な文章なので、医学や生物の知識がなくても読めるように書かれているので文系の方でも大丈夫です。 現代の生活習慣病も、実は人類が生き残る術として身につけた能力の裏返しだったとはびっくりしました。 この本を読めば病気の対処法や付き合い方を考える一助になると思います。