若者世代の逆襲が可能かどうか疑問である。日本は沈み 行くのかも知れないが、時間はかかる。中高年世代の 逃げ切りとなるであろう。,学ぶことの多い本でした。とても参考になりました。 最近は本当に企業は大変な時期になりました。,若者はなぜ3年で辞めるのか?の続編 わたしは、平成的な価値観だと自分で思ってましたが この本を読むと、結構昭和的価値観だったんです。 「本来自給3000円の人間を1000円でこき使うのは悪だが 自給1000円分の仕事しかしない人間が 3000円もらう事もやはり悪なのだ。」と いうのはほんとそうだと思います。 大阪府で問題になってるのも、こういうことじゃないでしょうか。,「若者はなぜ3年で辞めるのか」の続編です。辞めていった若者それぞれにインタビューを記した内容です。十人十色、色々な生き方があります。,孔孟老荘思想対プラグマティズムだと思いました。 乱世と底からの回復期には孔孟老荘が必要だと思います。安定期には沈滞を招くということになるのかと思います。 いずれにしても、現代を行ききるためには是非読まねばならない本だと思います。
レビュー(179件)
若者世代の逆襲が可能かどうか疑問である。日本は沈み 行くのかも知れないが、時間はかかる。中高年世代の 逃げ切りとなるであろう。
学ぶことの多い本でした。とても参考になりました。 最近は本当に企業は大変な時期になりました。
若者はなぜ3年で辞めるのか?の続編
若者はなぜ3年で辞めるのか?の続編 わたしは、平成的な価値観だと自分で思ってましたが この本を読むと、結構昭和的価値観だったんです。 「本来自給3000円の人間を1000円でこき使うのは悪だが 自給1000円分の仕事しかしない人間が 3000円もらう事もやはり悪なのだ。」と いうのはほんとそうだと思います。 大阪府で問題になってるのも、こういうことじゃないでしょうか。
生き方を考える。
「若者はなぜ3年で辞めるのか」の続編です。辞めていった若者それぞれにインタビューを記した内容です。十人十色、色々な生き方があります。
仕事感
孔孟老荘思想対プラグマティズムだと思いました。 乱世と底からの回復期には孔孟老荘が必要だと思います。安定期には沈滞を招くということになるのかと思います。 いずれにしても、現代を行ききるためには是非読まねばならない本だと思います。