- 11
- 4.0
400年の伝統ある築地本願寺でも 今、変わらなければ潰れます。 「カンブリア宮殿」で注目! ・コロナ禍でもオンライン法要で集客力向上 ・予約殺到の30万円からの「合同墓」 ・インスタ映えで大行列のカフェ 築地本願寺の「顧客創造」の3つのステップ ステップ1 「開かれた寺」になり一般の人たちと「ご縁」をつくる ステップ2 「人生のコンシェルジュ」になって「ご縁」をつなげる ステップ2 「ご縁」がつながった人たちに門信徒になっていただく 「なぜ、そんなことをする必要があるのか?」 私の提案に、居並ぶ僧侶たちは 半ば唖然としていたに違いありません。 どんな企業も、時代の変化とともに変わらなければ生き残れません。 それは寺院にしても同じことです。 変わりゆく時代の中で仏教の教えという変わらない価値を伝えるには、 その方法や手段も時代に合わせて変化する必要があり、 さらには自らが変化することを恐れてはなりません。 元銀行マン僧侶が挑むビジネスモデル変革とリブランディングから マネジメントの基本と「常識を超えるマーケティング」が学べる1冊です。 【主要目次】 第1章 新たな時代に変わらない価値をつくるーー築地本願寺のサバイバル戦略 第2章 開かれたお寺の「顧客創造」--築地本願寺のリブランディング 第3章 お寺は「人生のコンシェルジュ」--顧客とつながるマーケティング 第4章 目標を共有できる仕組みをつくるーー人材マネジメントとリーダーシップ 第5章 なぜ働くのか、なぜ生きるのかーービジネスマン僧侶のキャリアのつくり方、考え方 終 章 なぜ「新たな時代」に仏教が必要なのかーー死を恐れず、「一日一生」を生きる 第1章 新たな時代に変わらない価値をつくるーー築地本願寺のサバイバル戦略 第2章 開かれたお寺の「顧客創造」--築地本願寺のリブランディング 第3章 お寺は「人生のコンシェルジュ」--顧客とつながるマーケティング 第4章 目標を共有できる仕組みをつくるーー人材マネジメントとリーダーシップ 第5章 なぜ働くのか、なぜ生きるのかーービジネスマン僧侶のキャリアのつくり方、考え方 終 章 なぜ「新たな時代」に仏教が必要なのかーー死を恐れず、「一日一生」を生きる
レビュー(11件)
勉強会(研修?)の資料として
今度行う勉強会の参考資料として購入しました
お寺の維持運営を経営者目線で改革していくお話。 面白かったです。
購入後、すぐに届きました。 梱包状態もよかったです。 1冊だけ、別配送になってしまったのが、やむを得ないんでしょうけど残念でした。 ありがとうございました。