- 9
- 3.66
私は、本当にズボラーで、ザッパー(大雑把)なんです。 それを自覚しているからこそ、いつも、「なんとか家事をラクにできないか」と考えています。 そのためには、日々、使うものや道具が 「びっくりするほど便利」 であることが大事だという、結論に至りました。 100円のスポンジ1つでも、使い勝手はぜっんぜん違うんです。 ゴシゴシ力を入れてこすっても汚れがなかなか落ちないスポンジと、かる〜くなでただけで汚れが落ちるスポンジ、どっちがいいですか? 気を抜いても、手を抜いても、家事が暮らしがラクになるような「スグレモノ」たち=ほんとうに必要なもの 私がこれまでに探偵のようにしつこくしつこく探して見つけ出した優秀な品々を、その理由と共に、どどどーんと紹介します。 <目次> Prologue ものをためすぎないことが暮らしの基本/目指すのはがんばりすぎない「ゆるライフ」 Concept 暮らしをラクにする「もの選びのルール」/失敗しないネットショッピングの極意/選んだものを日々の暮らしに生かす「ゆるライフ」の仕組み/暮らしの道具を厳選したら家事がぐんとラクになりました 1章 片づけの手間いらずで彩りのある暮らし 2章 リセットしやすい収納と習慣 3章 忙しくても作り置きしなくていいキッチン 4章 汚れを見つけたら放っておけなくなるお掃除グッズ 5章 シンプルで機能性のある子育てグッズ
レビュー(9件)
ライフスタイル
この本の前に出版された本も買いましたが、こちらの本はいわゆる整理整頓から一歩進んで、著者のライフスタイルの視点での紹介でした。 著者のファンでしたらお勧めの一冊ですが、断捨離やミニマリストとは違うので、丁寧な暮らしをしたいけどほどほどがいい私には大変参考になりました。 色々なこだわり抜いた物が紹介されていますが、そのまま真似をしなくともなるほどね~なカタログ気分です。
ブログで十分
むしろブログの方が掘り下げて詳しく用途などを紹介してくれているので、ブログの方がいい。 知ってる情報ばかりで、この本に真新しい情報が殆どなかった。 本としての評価は、他の方が書いてるようにサクッと読めて暇潰しにもならなかったです。 参考になるか、ならないかは人それぞれですね。 自分には必要ないものでした。 ファンの方、ブログを読んだことがない方にはオススメかも?
著者のブログが大好きで、本も買いました。読みやすくて参考になり、とても気に入りました。
さすが
ブログをずっと見てました。 きれいな部屋はこうして作られていくんだなと。 2冊目を出す事を知り今回購入しました。 こだわりの物たちが見れてこちらも気分が上がってきました。こうして徹底的にきめて始めれば我が家も綺麗になるのかなーー?と色々思いながら読めます☺買って良かったです。
50分で読破!
本当に必要な物を集めようとした時この本は、本当に必要なのかと疑問を抱いてしまいました。 暇つぶしにもならなかったです。