- 14
- 4.42
たった1つの型で、どんな文章も自由自在に書ける!シンプルかつ明快な理論で全国の親・教師から絶大な支持を集めている国語指導のカリスマが、「文章力」をマスターする方法をステップ形式で徹底伝授。シリーズ待望の最新刊。 ○ 「書く力」とは何か? ○ 「3つの力」とは何か? ○ これが「ふくしま式200字メソッド」だ! ○ この問題集の対象、特長、使い方 パート1 お手本を書き写す 1 レベル1 1 2 レベル1 2 3 レベル1 3 4 レベル1 4 5 レベル2 1 6 レベル2 2 7 レベル2 3 8 レベル3 1 9 レベル3 2 10 レベル3 3 11 レベル3 4 ○ 「日記」への応用方法は、ズバリこれ! パート2 一部を自力で書く 1 くらべて書く 1 2 くらべて書く 2 3 くらべて書く 3 4 くらべて書く 4 5 くらべて書く 5 6 たどって書く 1 7 たどって書く 2 8 たどって書く 3 9 たどって書く 4 10 たどって書く 5 11 言いかえて書く 1 12 言いかえて書く 2 13 言いかえて書く 3 14 言いかえて書く 4 15 言いかえて書く 5 ○ 「行事作文」への応用方法は、ズバリこれ! パート3 よりよい文章にレベルアップさせる 1 くらべる力ーー対比関係を整える1 2 くらべる力ーー対比関係を整える2 3 くらべる力ーー対比関係を整える3 4 たどる力ーー因果関係を整える1 5 たどる力ーー因果関係を整える2 6 たどる力ーー因果関係を整える3 7 言いかえる力ーー同等関係を整える1 8 言いかえる力ーー同等関係を整える2 9 変形バージョンーー「ア」だけを説明する1 10 変形バージョンーー「ア」だけを説明する2 11 変形バージョンーー対比の文を対比する 12 観点の質を高める1 13 観点の質を高める2 14 観点の質を高める3 15 題材の質を高める ○ 「読書感想文」への応用方法は、ズバリこれ! パート4 全体を自力で書く 1 指定された題材で書く1 2 指定された題材で書く2 3 指定された題材で書く3 4 指定された観点で書く1 5 指定された観点で書く2 6 完全に自由で書く1 7 完全に自由で書く2 ○ ハイレベルな「読書感想文」を書くためにできること パート5 要約力を身につける 1 説明的文章を要約する1 2 説明的文章を要約する2 3 説明的文章を要約する3 4 文学的文章を要約する 5 要約文をレベルアップさせる1 6 要約文をレベルアップさせる2 ○ 「読解問題」への応用方法は、ズバリこれ! □ 解説
レビュー(14件)
練習用
広げて書き込むのが少し書きづらかったので、書き込み用紙が別冊だと書きやすいと思います。 内容は書き移しが多くて、もう少し自分の文を書く練習が多いといいなと思いました。
夏休みに毎日勉強しています。 小6の子供がわかりやすいと言っています。
書くことが好きな娘により自信をつけてほしくて購入しました。夏休みくらいからじっくり進めたいです。
国語のコツがわかる
ふくしま式の「本当の国語力」を自宅で使って良かったのでこちらも買ってみました。 ふくしま式は、算数に決まった解き方があるように国語の読解く方法や、書く方法を一定の型にはまる形で問題が進んでいくので、とてもわかりやすいです。 算数は得意だけど、国語は公式がないから苦手という子供には、オススメだと思います。
中学年くらいまでは論理エンジン、高学年から福島式を併用して少しずつやらせています。国語が苦手で語彙力が足りず、当然書く力が無いため心配でしたが、そういう子でもなんとかできるように色々工夫されている問題集かと思います。