- 4
- 3.75
★25万人の検査データから安心の対策法を伝授!★ 【新検査方式・タブレット検査に完全対応】 75歳以上のドライバーは、原則として3年に1度の運転免許更新時に認知機能検査が義務化されています。 検査で「認知症のおそれあり」に該当すると、運転免許の停止・取消し処分になり得ます。 本書では、ヘルスケア(健康管理)で注目を集めるIT企業のベスプラが、自社で運営するウェブテストの検査データを徹底分析。 丸暗記に頼らない対策法を伝授します。 初めて検査を受けられる方でもこの1冊で認知機能検査対策は万全です。 大人気の【採点できる】ウェブテストも無料で受けられます(書籍購入時のレシートまたは本書が必要です)。 ●本書の特徴● 【その1】 実績に基づいた対策がわかる 2017年の開始時から多くの受検者に支持されてきたテストから回答データを徹底分析。受検者がどこで間違えやすいのか、 データを踏まえてどのように対策すればよいかを大公開しています。 【その2】 問題が豊富で万全 練習問題では、検査の2つのパターン「手がかり再生」「時間の見当識」をそれぞれ丁寧に解説。回答用紙への記載方法がわかるため、当日慌てることがありません。 大人気のウェブテスト1回と模擬検査が3回分付属しており、十分な対策ができます。 【その3】 文字が大きく見やすい 認知機能検査対策に必要な内容に絞り、わかりやすく分量を抑えています。そのため、文字も大きく見やすくできました。 【その4】 認知症予防の医者が監修 博士(医学)の今野裕之先生が監修で安心。認知症の予防・治療に栄養療法やリコード法(アルツハイマー病の画期的治療プログラム) を取り入れ、一人ひとりの患者に合わせた診療をされています。 はじめに(監修 博士(医学)今野 裕之) ●検査を知る● 認知機能検査とはどんな検査? 気になる認知機能検査の結果は? 認知機能検査の流れ タブレット検査を解説! これで解決! よくある質問 ●検査の答え方がわかる● 徹底解説! 2つの検査完全対策 ■手がかり再生 検査1 手がかり再生を攻略! 25万人の苦手ポイントを公開! データでわかる手がかり再生対策 実際にやってみよう(手がかり再生) 手がかり再生の解説とポイント ■時間の見当識 検査2 時間の見当識を攻略! 25万人の苦手ポイントを公開! データでわかる時間の見当識対策 実際にやってみよう(時間の見当識) 時間の見当識の解説とポイント ●検査に慣れる● 認知機能検査模擬検査(第1回) 認知機能検査模擬検査(第2回) 認知機能検査模擬検査(第3回) ●解答と結果判定● 採点と結果判定 採点機能付き「認知機能テスト」特典クーポンのご案内
レビュー(4件)
75歳からの運転免許認知機能検査テキスト
本日、商品が届きました。 迅速な対応有難うございました。
家族のために購入しました。字も大きいので見やすいそうです。
母親用に購入。認知機能検査テキストは、他にもたくさん出ており、どれが良いのか迷いました。楽天ブックス内では、あまり認知機能検査テキスト本全体のレビュー数が多くなかったので、ア○ゾンさんの方を参考(レビューチェック)し、こちらの書籍を最終的に選びました。 字体も大きく、高齢の方が読んだり、また、学ぶのも丁度良い感じがいたしました。余談ですが、記憶力テストですが、これは高齢者の方でなくても、例え若い方がチャレンジしたとしても、中々、高得点は難しいように思いました。
後期高齢者の交通違反は一つ違反で認知症の検査テストが義務付けられて厳しくなりまた 免許証更新の時と違う検査テストかと思い購入致しました 記憶方法のヒントが記載されていましたので がむしゃらに記憶するのでなく助かりました