長期シリーズで登場人物が面白い しかし だんだんテンポが 遅くなっている,最近一番は待っている麻雀漫画です。おもしろいです。, 麻雀マンガと言えば、竹書房の独占状態といえるジャンルで、傑作のほとんどが同出版社から出てる状態なんですが、この作品は竹書房ではない出版社から出ている数少ない名作のひとつです。 このマンガの一番の魅力は「麻雀」を見事に描いているという点です。そんなの麻雀マンガなら当たり前の事だと感じるかもしれないですが、実際には麻雀マンガの多くは「麻雀」そのものよりも、キャラクターの魅力やギャンブルが持つゲーム性の面白さ、派手な役を応酬するハッタリ感を前面に出すものが多いです。 それに対してこの作品は、4人の人間が牌を握り、向かい合うことで形成される「麻雀」という場の緊張感、濃密な時間感覚、各々の意思がからみ合う不思議さといった麻雀そのものの醍醐味をとてもうまく表せていて、キャラクターではなく「麻雀」こそが主役である麻雀マンガと言えます(一応の主人公はいても群像劇に近いスタイルを採っているのも効果をあげています)。 麻雀を実際に打つ人なら、このマンガは絶対に楽しめるのでぜひ読んでみて下さい。,麻雀が打ちたくなってきた!!!! 瞬のように熱い打牌したい!,今や麻雀漫画の金字塔ではないでしょうか? これほど続いた麻雀漫画は見たことがありません。 しかも、内容は充実してます。
レビュー(6件)
長期シリーズで登場人物が面白い しかし だんだんテンポが 遅くなっている
最近一番は待っている麻雀漫画です。おもしろいです。
麻雀マンガと言えば、竹書房の独占状態といえるジャンルで、傑作のほとんどが同出版社から出てる状態なんですが、この作品は竹書房ではない出版社から出ている数少ない名作のひとつです。 このマンガの一番の魅力は「麻雀」を見事に描いているという点です。そんなの麻雀マンガなら当たり前の事だと感じるかもしれないですが、実際には麻雀マンガの多くは「麻雀」そのものよりも、キャラクターの魅力やギャンブルが持つゲーム性の面白さ、派手な役を応酬するハッタリ感を前面に出すものが多いです。 それに対してこの作品は、4人の人間が牌を握り、向かい合うことで形成される「麻雀」という場の緊張感、濃密な時間感覚、各々の意思がからみ合う不思議さといった麻雀そのものの醍醐味をとてもうまく表せていて、キャラクターではなく「麻雀」こそが主役である麻雀マンガと言えます(一応の主人公はいても群像劇に近いスタイルを採っているのも効果をあげています)。 麻雀を実際に打つ人なら、このマンガは絶対に楽しめるのでぜひ読んでみて下さい。
麻雀が打ちたくなってきた!!!! 瞬のように熱い打牌したい!
今や麻雀漫画の金字塔ではないでしょうか? これほど続いた麻雀漫画は見たことがありません。 しかも、内容は充実してます。