- 6
- 3.33
持ち前の憤怒(ふんぬ)の炎は90歳をすぎても衰えず。老人をねらう詐欺電話を手ぐすねひいて待ち、「怒っていれば元気」とファイトを燃やしていた著者が、ついに御年100歳。 2度の結婚や元夫の借金を肩代わりするなど、思うにまかせぬ人生でも、「苦労したとは思っていない、この世で起こることは、すべて修行と思えばいい」「力一杯生きて、ああ面白かったと言って死ねればいちばん」と語ります。 本書は、約半世紀の間に月刊誌「PHP」に登場した原稿(作家の遠藤周作氏とのお互いに66歳当時の愉快な対談を含む)に、父・佐藤紅緑氏の「損得を考えるような人間は下司下郎(げすげろう)」をはじめとする著者の人生を支えた座右の言葉をそえてまとめました。 「少女時代のあんたはきれいだった」と遠藤周作氏に言われた著者が、いかにして「怒りの佐藤」になったのか。読むだけで元気がもらえる痛快人生論です。 大きな文字でシニアにも読みやすく、文庫になってさらに持ち運びしやすくなりました。 2024年6月には著者のベストセラー『九十歳。何がめでたい』&『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』を原作とする実写映画が公開予定のため、さらに話題を呼ぶ著者です。
レビュー(6件)
昔、著者の別荘で不思議な出来事が多発した事を本にしたものを読んでとても面白かったのでそれ以来何冊か読ませて貰ってます。言いたい事を歯に衣着せずに言うところがいいなぁと思いました。
母の興味があると言う佐藤さんの本なので購
祝100才はおめでたいことだと思いますが、対談で収録されている部分が遠藤周作さんとの物で、その古びた対談に呆れ返りました。焼き直しにしても古過ぎるのでは無いでしょうか。