- 9
- 4.37
ドラえもんを読んで化石と昔の生物を知る! まんが・ドラえもんを楽しみながら、現代の科学の研究成果を学べる、大人気の「ドラえもん科学ワールド」シリーズの第15弾です。 太古の生物を知るために、化石の研究は重要視されてきました。最近でも、新種の恐竜などが続々と発見され、その度に生物史がその度に書き換えられてきました。 でも、化石とはいったい何でしょうか? 実は化石にはいろいろな種類があり、生物の体だけでなく、足跡やふん、地層や石炭なども化石と呼ばれる場合があります。生物の生態や当時の環境まで解明される、化石をより深く知ることで、生物の進化の歴史を学ぶことができる一冊です。 監修は古生物学者・冨田幸光氏で、ご自身の研究成果の写真や、国立科学博物館の収蔵品の写真を多数収録しています。 化石に興味があるお子さんだけでなく、実際の写真を見ながら生物の歴史を学べる、読み応えのある本です。 【編集担当からのおすすめ情報】 多数の珍しく貴重な生物の化石の解説をお見逃しなく。
レビュー(9件)
子供もかなり気に入って、喜んで読んでます
小4の息子がシリーズで買ってそろえています。まずはまんがの部分を中心に読んでいますが、その後は文字の部分も目を通しています。とっかかりやすいようで、最近は小1の娘も読んでいます。そろえると結構なお値段になりますが、今度もそろえていきたいと思っています。
小4の息子の感想です
この本は、昔の人々の生活や化石などのことが書いてあります。 このことについての説明は、とても分かりやすいです。 漫画もとても面白いです。 文字の大きさなどもちょうどよく、読みやすいです。 この本は、漫画を楽しみながら、生命の進化と化石の勉強もできるので、とてもいい本だと思います。
子どもにせがまれて、
買いました。注文してすぐに届いたので大変喜んでいました。 ありがとうございます。
読書
本人の希望で購入。普段は読書をあまりしないので、読書の取っ掛かりになれば、母としては嬉しいです。