- 7
- 4.57
コンパクトながらクワガタムシのすべてが詰まった本格派図鑑。 日本のクワガタムシ全種の識別法や生態,飼育方法,採集方法などを凝縮。簡単確実な識別法に徹底的にこだわり,最大の特徴,オスの大あごの謎やけんかに勝てない小型オスがいる理由など,知りたい情報やコラムが満載。昆虫研究者から絶賛の前作に,離島の種や生きた姿の写真,近年の研究成果などを追加し大幅にパワーアップ。 ・ 2008年7月に刊行し,昆虫研究者らから絶賛の前作(情報が正確でまとまっている,識別が簡単確実,分類の考え方,外来生物の解説が具体的でわかりやすいなど)の「日本のクワガタムシハンドブック」を全面改訂。解説用の標本写真も含めて,ほぼすべての写真を新しいものに差し替え,識別や分類は最新の知見を元にアップデートした。これまでの図鑑と比べて最も簡単確実に識別できる。 ・ 日本本土でよく見られる種類に関しては,旧版と同じく見開き2ページで紹介。美しい標本写真から識別点を引き出し線で解説しているため,どこを見れば識別できるかが直感的にわかる。類似種との識別ポイントも,部分拡大(顕微鏡写真)やチャートなど,この図鑑でしか見られない特徴も掲載してわかりやすく解説。初心者から中級アマチュアが混乱するもとになっている亜種をあえて掲載せず,できるだけシンプルな分類体系を採用。観察・採集・飼育経験が豊富な著者による生態の解説も詳しく記載。 ・ コラム扱いだった離島の種類も,本土種と同じ大きな標本写真を使って識別点を詳しく解説。今回の改訂で日本産のすべてのクワガタムシの詳細な識別情報を載せることができた。 ・ 生態や飼育,標本作製の解説ページも旧版から情報を追加したほか,新しく「クワガタムシが集まる植物図鑑」「識別に役立つ写真撮影法」といった野外での観察に直結して役立つコンテンツを追加。 ・ 「小型のオスはなぜいるの?」「オスの大あごは幼虫時代どこに隠れている?」といった,クワガタムシへの素朴な疑問に答える内容のコラムを新しく収録。また,近年ニュースでよく見かける外来生物の問題をデータや図とともに詳しくわかりやすく紹介。最新の研究知見をわかりやすく解説している。 ・ 巻末の原寸写真一覧は野外で捕まえたクワガタムシを見比べながら識別するのに役立つ。改訂版では原寸大の標本写真に加え,生体を撮影した白バック写真も同時に収録し,生きているときの姿勢などもわかるように工夫している。 ・日本産のクワガタを広く知りたい人に最適。コンパクトで,中身が凝縮されているため,短時間で要点を把握できる。コンパクトでありながら,プロ(昆虫研究者,博物館学芸員,環境アセスメント調査員など)も使える本格的な図鑑。
レビュー(7件)
夏休みにクワガタにはまった中学生の息子にプレゼントで購入しました。 様々な種類のクワガタの写真と解説があり、小さいバッグにも入れて気軽に持ち運べるので息子は とても喜んで何度も見返してくれています。 自然とクワガタの知識も身に付いています。 今のところクワガタだけに興味を持っているので、息子にすればクワガタだけの知識を得られる、 言ってみればドンピシャ、なご本です。大満足です。
クワガタ採集によろし
携帯に便利で全国どこへ行っても活用でき、とても使いやすい。
価格以外は満足!!
内容的には満足しているが、価格はちょっとお高めです。
価格以外は満足!!
内容的には満足しているが、価格はちょっとお高めです。
コンパクトでも充実した内容
現在発売中のクワガタムシ採集のハンドブックとして最良の本だと思いました。 前作のクワガタムシハンドブックから数十ページ増えて、内容も充実しています。 クワガタの写真もできる限り拡大されて掲載されて、各種類の特徴がとてもわかりやすいです。 実際の大きさは、ページの端に定規の目盛りで表され、コンパクトさと情報量の充実を両立させようと する工夫が見られます。 初心者には種類の判別が難しい、メスや小型のオスの見分け方が詳しく説明されているのが とても親切だと思いました。 離島のヒラタクワガタ亜種がかなり端折られているのが、不満ですが、フィールドに持ち込む にはこのサイズが一番ですし、本州の採集には、これで十分な気がします。 採集法、飼育方法の他に、クワガタの付く樹木も詳しく紹介されています。