自宅敷地内に稲荷神社があるので勉強させてもらいました。 当たり前ですが伏見稲荷中心の内容でしたので、それ以外の内容が少なめ。 カラー写真が所々に入っているので、しばらく見入ってしまいます。,面白いし、読みやすいです。鶏が先か卵が先かと言うと明らかに鶏ですね。明らかにこれは自力だけでは無いなと思われる事が結構あるので、元々性格が信心深い者では在りませんので、後から卵の存在を認識したりするのが多いです。例えば、夢で30名位の15歳位までの男女が返せ返せと木造の広間の間から姿無いのに叫ぶので何なのだろうと目が覚めるとお札が貼ってあり、自分は用事で正月不在の間に、奥様が某神社に初詣に氏神で無く別の神社でお札貰ってきて置いたものでした。3日も4日もそれにきずかないので返せと言われたのではないかと思いその後お辞儀をして、大分経ってからですが御参りに行きました。自宅と奥様の氏神様と営業所の神社は皆離れているので関係する神社が4社以上ありますが多忙の為年1度か2度位祈祷して貰います。何度も行けるような時間はありません。このような程度の浅い信仰ですが、そのような人間にも解りやすく成るほどなあ、と思われる内容です。極論を申しますと原始古代からの信仰と言うものは出どころは一つではないのかと十分仮説できるような内容になって居ります。これを読んだので信仰が有るのでは無く、逆でいろんな事が在り過ぎるのでこれを読みました。大変納得できる内容でした。,日本で一番多くの神社があるのが稲荷神社であることを知る人は少ないのかもしれない。 以前読んだ稲荷信仰の本では、日本に広く普及している稲荷信仰が、実はその起源などが不明な、不思議な面を持っていると書かれていて、それを知ってからずっと興味を持ってきました。 この本では、その起源の説明や、実際に信仰されている様子が写真つきで説明され、ずっと感じてきた不思議さが明らかにされてしまったように感じました。 複数人の著者がそれぞれの観点で書いているので、稲荷信仰をいろいろな角度から知ることができ、面白い一冊でした。
レビュー(7件)
勉強になりました
自宅敷地内に稲荷神社があるので勉強させてもらいました。 当たり前ですが伏見稲荷中心の内容でしたので、それ以外の内容が少なめ。 カラー写真が所々に入っているので、しばらく見入ってしまいます。
面白いです。
面白いし、読みやすいです。鶏が先か卵が先かと言うと明らかに鶏ですね。明らかにこれは自力だけでは無いなと思われる事が結構あるので、元々性格が信心深い者では在りませんので、後から卵の存在を認識したりするのが多いです。例えば、夢で30名位の15歳位までの男女が返せ返せと木造の広間の間から姿無いのに叫ぶので何なのだろうと目が覚めるとお札が貼ってあり、自分は用事で正月不在の間に、奥様が某神社に初詣に氏神で無く別の神社でお札貰ってきて置いたものでした。3日も4日もそれにきずかないので返せと言われたのではないかと思いその後お辞儀をして、大分経ってからですが御参りに行きました。自宅と奥様の氏神様と営業所の神社は皆離れているので関係する神社が4社以上ありますが多忙の為年1度か2度位祈祷して貰います。何度も行けるような時間はありません。このような程度の浅い信仰ですが、そのような人間にも解りやすく成るほどなあ、と思われる内容です。極論を申しますと原始古代からの信仰と言うものは出どころは一つではないのかと十分仮説できるような内容になって居ります。これを読んだので信仰が有るのでは無く、逆でいろんな事が在り過ぎるのでこれを読みました。大変納得できる内容でした。
稲荷信仰に興味があったので
日本で一番多くの神社があるのが稲荷神社であることを知る人は少ないのかもしれない。 以前読んだ稲荷信仰の本では、日本に広く普及している稲荷信仰が、実はその起源などが不明な、不思議な面を持っていると書かれていて、それを知ってからずっと興味を持ってきました。 この本では、その起源の説明や、実際に信仰されている様子が写真つきで説明され、ずっと感じてきた不思議さが明らかにされてしまったように感じました。 複数人の著者がそれぞれの観点で書いているので、稲荷信仰をいろいろな角度から知ることができ、面白い一冊でした。