- 12
- 4.18
いま、日本という国は、未曾有の長寿時代を迎えています。 これまで誰も考えもしなかった「百歳人生」という大海を、 海路をもたずに航海しなくてはいけないのです。 経済的に、どうしたら生活できるか。 衰えていく体をどうするか。介護はだれがしてくれるのか。 そこあるのは、悠々自適の老後という牧歌的な世界ではなく、 あとの50年をどう生きるかという、重苦しい課題なのです。 ここに、これまでの古典や哲学、思想、人生論を そのまま当てはめることはできません。 そこで本書では、50才から100才への道のり、 古代インドでいう「林住期」から「遊行期」への長い下り道を、 日本人の年代感覚に添って10年ごとにどのように歩くかを、下記のように考えてみました。 五十代の事はじめーーこれからはじまる人生を生き抜く覚悟を、心身ともに元気な時期から考えはじめる時期 六十代の再起動ーー五十代で思い描いた下山を、いよいよ実行する時期。これまでの生き方をリセットする 七十代の黄金期ーー下山の途中で、突然あらわれる丘のような場所を十分に楽しみ活力を補充する時期 八十代の自分ファーストーー社会的しがらみから身を引き、自分の思いに忠実に生きる時期 九十代の妄想期ーーこれまで培った想像力で、時空を超えた楽しみにひたる時期 序 章 突然、百歳人生がやってきた 第一章 さあ準備をはじめよう 第二章 五十代の事はじめ 第三章 六十代の再起動 第四章 七十代の黄金期 第五章 八十代の自分ファースト 第六章 九十代の妄想のすすめ
レビュー(12件)
生きる指針を与えてくれます
私、後期高齢者の一人ですが、この先は闇の中、「なーごとしかならん」との亡き母の決め台詞に押され生きております。「五木さんの生きるヒント」からも生きる沢山の知恵を頂けましたし、この先に出版される本へも期待してます。
一般的ですが、、、
人生100年は一般的には理解しているつもりでしたが、残りの人生成り行き任せに生きていいか、一度立ち止まって考えるには良いガイドです。折り返しの岐路に立った方が読んでみるべきかと、、、
人生の先輩からのアドバイスに感謝
まだ全部読んでいませんが,人生の先輩からのアドバイスは,とても貴重です。私の母親も台湾で生まれ,日本人と台湾人との関係の中で生きていたのだろうと推測しました。これから百歳まで,まだ長い年月があるので,どのように健康長寿を全うして,幸せな老後を送るべきか考えてみたいと思います。ありがたい本だと思います。養生についても良く考えてみたいと思います。無理をしないで,用心深く,楽しく生きて行きたいと思います。
本の自体は良かったです。問題ありません。 間に合わなかったので、、意味がないですが 読んでません