1)根底に流れているのは勝間塾スタートアップ回の「知恵は力なり」である こと。その知恵をどう力に変え、生産性を上げていくのかを本としてまとめてある。 2)知的生産を上げる為の健康管理についての記述は従来のビジネス書には あまりなかったのでは。 3)出版されてから4年弱だが、紹介されているIT機器の一部に古さを感じた。 (巻末のオススメ本は古さを感じないのに!) 電子書籍だったら「今使っているツール」がある程度リアルタイムに 更新できるかも。 自分の中では情報の「空→雨→傘」が一番残りましたのでコレを意識しようと思いました。,アナログ生活からデジタル化へ変化をさせた一冊です。このころの勝間さんは,面白い。,ズバズバと遠慮容赦ない物言いをするので、著者のことは好きではないのですが、なんだかんだ言って本は読んでいます。 ためになるかならないかは別にして、一度読んでみて損はないと思います。,2005年ウォールストリートジャーナルから「世界で最も注目する女性50人」に選出。マッキンゼーやJPモルガンで培った効率10倍アップの知的生産術。巻末フルカラー付録に、お薦め書籍116、オーディオブック33、愛用IT機器付! この1 冊で知的プロフェッショナルになれるかも。 【目次】 はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開! 第1章 自分をグーグル化する方法 第2章 情報洪水から1%の本質を見極める技術 第3章 効率が10倍アップするインプットの技術—アナログ手法とIT機器を融合させる方法 第4章 成果が10倍になるアウトプットの技術—マッキンゼー直伝!ピラミッド・ストラクチャー&MECEの力 第5章 知的生産を根底から支える生活習慣の技術—すき間時間、体力、睡眠に投資する発想転換のススメ 第6章 自分の力が10倍アップする人脈作りの技術—情報のGive5乗の法則 最終章 今日の5つの新しい行動から明日を変える!,2008/1/23/ 1285.勝間和代「効率が10倍アップする 新・知的生産術」(ダイヤモンド社) 久々に、最後まで読んで満足する内容でした。読んだ後に、まず行動していこうと思う気持ちになりました。まずは、読んでみたいと思った、文中に紹介されている本を読んでみたいと思いました。続いて、自分なりのアンテナを張り巡らせようと思いました。本代が月に15万円という部分が強調されるかもしれませんが、本は多く読まないといい本に出合えないという感覚は持っていたので、なるほどと思いました。生産性を上げるために、自分にあった道具を使いこなせるように、試行錯誤していきたいと熱くなりました。
レビュー(458件)
1)根底に流れているのは勝間塾スタートアップ回の「知恵は力なり」である こと。その知恵をどう力に変え、生産性を上げていくのかを本としてまとめてある。 2)知的生産を上げる為の健康管理についての記述は従来のビジネス書には あまりなかったのでは。 3)出版されてから4年弱だが、紹介されているIT機器の一部に古さを感じた。 (巻末のオススメ本は古さを感じないのに!) 電子書籍だったら「今使っているツール」がある程度リアルタイムに 更新できるかも。 自分の中では情報の「空→雨→傘」が一番残りましたのでコレを意識しようと思いました。
自己啓発
アナログ生活からデジタル化へ変化をさせた一冊です。このころの勝間さんは,面白い。
ズバズバと遠慮容赦ない物言いをするので、著者のことは好きではないのですが、なんだかんだ言って本は読んでいます。 ためになるかならないかは別にして、一度読んでみて損はないと思います。
自分をグーグル化する方法
2005年ウォールストリートジャーナルから「世界で最も注目する女性50人」に選出。マッキンゼーやJPモルガンで培った効率10倍アップの知的生産術。巻末フルカラー付録に、お薦め書籍116、オーディオブック33、愛用IT機器付! この1 冊で知的プロフェッショナルになれるかも。 【目次】 はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開! 第1章 自分をグーグル化する方法 第2章 情報洪水から1%の本質を見極める技術 第3章 効率が10倍アップするインプットの技術—アナログ手法とIT機器を融合させる方法 第4章 成果が10倍になるアウトプットの技術—マッキンゼー直伝!ピラミッド・ストラクチャー&MECEの力 第5章 知的生産を根底から支える生活習慣の技術—すき間時間、体力、睡眠に投資する発想転換のススメ 第6章 自分の力が10倍アップする人脈作りの技術—情報のGive5乗の法則 最終章 今日の5つの新しい行動から明日を変える!
仕事が効率よくこなしたい人へ
2008/1/23/ 1285.勝間和代「効率が10倍アップする 新・知的生産術」(ダイヤモンド社) 久々に、最後まで読んで満足する内容でした。読んだ後に、まず行動していこうと思う気持ちになりました。まずは、読んでみたいと思った、文中に紹介されている本を読んでみたいと思いました。続いて、自分なりのアンテナを張り巡らせようと思いました。本代が月に15万円という部分が強調されるかもしれませんが、本は多く読まないといい本に出合えないという感覚は持っていたので、なるほどと思いました。生産性を上げるために、自分にあった道具を使いこなせるように、試行錯誤していきたいと熱くなりました。