- 68
- 3.91
本の間から見つかった、亡き妻宛ての古いハガキ。 妻の知られざる過去を追い、男は灯台を巡る旅に出るーー。 地方紙で連載されていた人気作、待望の書籍化! 板橋の商店街で、父の代から続く中華そば店を営む康平は、一緒に店を切り盛りしてきた妻を急病で失って、長い間休業していた。ある日、分厚い本の間から、妻宛ての古いはがきを見つける。30年前の日付が記されたはがきには、海辺の地図らしい線画と数行の文章が添えられていた。差出人は大学生の小坂真砂雄。記憶をたどるうちに、当時30歳だった妻が「見知らぬ人からはがきが届いた」と言っていたことを思い出す。なぜ妻はこれを大事にとっていたのか、そしてなぜ康平の蔵書に挟んでおいたのか。妻の知られざる過去を探して、康平は旅に出るーー。 市井の人々の姿を通じて、人生の尊さを伝える傑作長編。 【著者略歴】 宮本輝(みやもと・てる) 1947年兵庫県生まれ。77年「泥の河」で太宰治賞、78年「螢川」で芥川賞を受賞。87年『優駿』で吉川英治文学賞を受賞。2004年『約束の冬』で芸術選奨文部科学大臣賞文学部門、09年『骸骨ビルの庭』で司馬遼太郎賞を受賞。著作に、「流転の海」シリーズ、『水のかたち』『田園発 港行き自転車』『草花たちの静かな誓い』など。10年秋、紫綬褒章受章、20年春、旭日小綬章受章。
レビュー(68件)
秋の夜長に・・・
地図を開き、灯台の写真を見ながら 本を読み進めるのがお勧めです。
宮本輝さん大好きです
久々の新刊!! 偶然にも自分の誕生日と発行日が同じだったので、かなり前から(4ヶ月前)予約していました。ん~…やっぱり、輝さんの小説は、裏切らない!!話の運び、登場人物の拝啓、どんどん話に引き込まれていきます。その時の情景が頭に浮かんでくるぐらい、綺麗な文章です。 私も、灯台に行って見たくなりました。 次の『潮音』が単行本になるのが、待ち遠しいです。
これから話しはどう展開していくか
中華そばやを夫婦で切り盛りしている主人公の妻が突然にくも膜下出血で亡くなった。それも謎の葉書を残して。そこから主人公の旅が始まる。本書は宮本輝の長編小説だ。これから話が始まる。宮本輝は私の注目している作家のひとりです。読者を引き込むのが上手い作家です。