- 11
- 4.45
あの森の博物館のウラ側はこうなっていた! 大人気につき連続大重版! 寄贈(きぞう)や鑑定(かんてい)、展示だけじゃない!? 博物館のウラ側を知りたいなら、フクロウならぬコノハズクのいる <かなでの森 博物館>へようこそ! 知られざる博物館の裏側、そして100年後に届く仕事とは…? 博物館のウラ側で働く研究者とその周辺の個性一杯の人々を描く大人気ミュージアム・コメディー! 「火をあやつる鳥」の伝説は本当だった!? 鳥類研究者が謎に挑む! 南極に渡ったネコがいたっ知ってる? 昭和基地で越冬したネコ、その名はタケシ! 幻のニホンオオカミを再発見!? かつて日本に狼がいた……! 「人魚のミイラ」は現代の特殊効果の走りだった!? 民族学研究者が教えるこの世とあの世、境目の生き物の面白さとは。 ニュートンが万有引力を発見した「ニュートンのりんご」が日本に!? 科学好き集まれ! 知的好奇心の集い「サイエンスカフェ」とは? 実は現代人との共通点はほぼない?? 人類学研究者が明かす日本で生まれ日本で消えた幻の縄文人とは…! 自然のワクワクと感動が満載!大人気作、待望の第5集。 【編集担当からのおすすめ情報】 生き物たち・鉱物がたっくさん出てきて、海へ、山へ挑む研究者たちは、まさに現代の冒険家です。 徹底的な取材と体験で、生き生きとした動物たち、熱い人間ドラマを、フレッシュな絵柄の早良朋さんが描きます! 読めば博物館のイメージがひっくり返ることまちがいなしです!
レビュー(11件)
博物館の仕事の裏側が見られて、面白いです。 学芸員になりたくなります。
小3の子供用です。 アカデミック感とでもいいますか、それを感じてくれているみたいです。
カラスの話や縄文人の話、日常会話だとトリビアで済まされている知識から、物語を膨らませる、そういう意味では料理のうんちくですべての問題を解決するグルメマンガに近い構成かもしれません。ただ、現在の博物館の置かれている状況から、スッキリ解決といかないところがある意味リアルですね。
すでに(1)~(4)を持っており、毎回楽しく読んでいるので、(5)が出版されているのに気が付いて、まよわず購入。絵が上手でひきこまれます。しかし、すぐに読み終わってしまうので、また次が楽しみです。1冊の値段もお安いので、気楽に購入できます。
楽しいの一言に尽きる!理系女子(りけじょ)必見です。