- 9
- 4.25
累計20万部に達した『旦那(アキラ)さんはアスペルガー』の著者による本格的な実用書。 悪気はないのに周囲とぶつかってしまう…… 発達障害がある人のそんな行動を変えるにはどうすればいい? この本のなかに手立てが見つかります! ・アスペルガー症候群の夫と暮らす中で得た経験、 ・講演等で当事者と接して得た話 ・専門家への取材を通じて得た情報 などをもとに、行動の変化を強く後押しする「言い方」や「接し方」を集大成しました。 【目次から】 ●第1章 知っておきたい「あの人」の特徴 ●第2章 「あの人」を動かすための基本戦略 ●第3章 職場の「あの人」を動かす言い方・接し方 ●第4章 家庭の「あの人」を動かす言い方・接し方 ●第5章 「あの人」と話し合うときの心得 ●第6章 話し合いを成功に導くテクニック ●第7章 がんばっている「あなた」へのヒント 【目次から】 ●第1章 知っておきたい「あの人」の特徴 ●第2章 「あの人」を動かすための基本戦略 ●第3章 職場の「あの人」を動かす言い方・接し方 ●第4章 家庭の「あの人」を動かす言い方・接し方 ●第5章 「あの人」と話し合うときの心得 ●第6章 話し合いを成功に導くテクニック ●第7章 がんばっている「あなた」へのヒント
レビュー(9件)
参考になります
分かりやすく書かれています。 長い間分からなかった相手が、この本を読んで少し理解できました。 そうそう!と思わず口に出してしまった箇所がいくつかあります。
読みやすい
こういった人、多いかなと思います。 分かりやすく読みやすいですが、これを実践したからといって、そう簡単にはいかないかなぁと。
わかりやすい本です。 見ていてなるほどと参考になる伝え方がたくさん書いてありました。
漫画で、読みやすかった。(ADHDの家族本人も読みやすかったと◎) 登場人物ではなく、登場ネコなのも性別や年齢に対する偏見なくスッと話が入りやすい。 るびが振ってあれば、子どもにも読みやすくてもっと良い!園や学校での困った「あの人」にどうアプローチすれば良いか学べそう。
対応が良く、発送も早かったです。 また利用したいと思います。