- 13
- 4.3
まえがき 第I部 翻訳 訳注 第II部 解説 1 不完全性定理とは何か? 1.1 ゲーデルの定理と,その不安定性 1.2 数学的不完全性定理と数学論的不完全性定理 1.3 ヒルベルトのテーゼと計画 2 厳密化,数の発生学,無限集合論 1821-1897 2.1 数学の厳密化 2.2 実数の発生学 2.3 カントールの集合論 2.4 無限への批判 2.5 二つの算術化 2.6 対角線論法:限りなき膨張 3 論理主義:数学再創造とその原罪 1884-1903 3.1 自然数の発生学 3.2 数学の発生学 3.3 ラッセルのパラドックス 4 ヒルベルト公理論:数学は完全である 1888-1904 4.1 数学の可解性と無矛盾性 4.2 ヒルベルト公理論 4.3 否定的解決とモデル 4.4 存在と証明 4.5 ヒルベルト青春の夢ーー可解性ノート 4.6 ゴルダンの問題 4.7 ヒルベルトの「神学」 4.8 無限と有限の融合 4.9 「神学」と可解性 4.10 哲学か? 数学か? 4.11 数学存在三段階論 4.12 ヒルベルトのパラドックス 4.13 存在=無矛盾性 5 数学基礎論論争 1904-1931 5.1 ハイデルベルク講演 5.2 フランスからの批判 5.3 解析学と物理学の時代 5.4 プリンキピア・マテマティカ 5.5 公理的集合論 5.6 直観主義:クロネカーの亡霊 5.7 消え行く数学の塔 5.8 ヒルベルトの帰還 5.9 ブラウワーーーそれが革命だ! 5.10 ヒルベルト計画 5.11 有限の立場 5.12 アッカーマン論文 5.13 ブラウワーの「休戦提案」 5.14 束の間の勝利 5.15 ゲーデルの登場 5.16 1930年ケーニヒスベルク 5.17 終焉 6 不完全性定理のその後 6.1 ゲーデルの見解 6.2 二種類の無矛盾性証明 6.3 基礎としての公理的集合論 6.4 数学基礎論の数学化 6.5 ヒルベルトもブラウワーも正しかった? 7 不完全性定理論文の仕組み 7.1 ラッセル・パラドックスと不完全性定理 7.2 第0不完全性定理 7.3 集合の代用としての数 7.4 ゲーデルの議論とラッセル系 7.5 第0不完全性定理から第1不完全性定理へ 8 論文の構造 8.1 第1節の構造 8.2 第2節の構造 8.3 第3節の構造 8.4 第4節の構造 9 あとがき
レビュー(13件)
難しくて、なかなか読破できないですね。 ある程度、数学的知識がないと・・・。
第1部と2部に分かれていています。1部では翻訳、そして2部では解説を行っています。翻訳が20%で残り80%に解説を費やしています。一気に読破するというよりは前後行ったり来たりを繰り返すタイプの書籍だと思います。ホント天才の考えた事(翻訳部)を、一般人に判り易く説明してくれる第2部は大変ありがたいです。