- 22
- 4.23
思い込み、妄想、勝手な期待、他人と比較したくなる気持ちー 自分の心の中にある、これらの「壁」を超えることができれば、 あらゆる悩みや苦しみを手放すことができます。 「家族と仲が悪く毎日イライラしている」 「職場の上司と性格が合わなくてつらい」 「恋愛がうまく行かず苦しい」 このような悩みや苦しみは、 「他人」が生み出しているのではありません。 家族、職場の上司、恋愛相手は単なるきっかけに過ぎず、 その結果、生じた苦しい感情は、すべて「自分の心」が 出どころになっているのです。 私たちは誰もが、他人に対して 「わかってくれるはずだ」 「こう思っているに違いない」 「きっと○○してくれるだろう」 などといった、自分本位の期待や思い込み、妄想をしています。 それが叶えられない、自分の思い通りにならないことで、 怒りや悲しみなど、さまざまな負の感情が生まれてしまいます。 逆に、そういった思い込みや妄想の壁を乗り超え、 心の中から取り外していくことができれば、 あらゆる悩みを手放していくことができるのです。 本書では、長年にわたり数多くの人々の悩みや 苦しみと向き合ってきた禅僧である著者が、 仏教の思考法に基づき、 自分の心との向き合い方、 負の感情の手放し方をお伝えしていきます。 怒り、悲しみ、不安、嫉妬、後悔ー。 あなたを苦しめるネガティブな感情との向き合い方、 上手な手放し方を身につけることができれば、 楽しい、嬉しい、幸せな気持ちになれる瞬間が どんどん増えていくはずです。 ○第1章 「悩み」が生まれる場所 …「あれもほしい、これもほしい」があなたの苦しみの原点 …生き方が「巧い人」と「下手な人」の違いとは …苦しみを作り出すのは他人ではなく「自分の心」 など ○第2章 「怒り」の壁の乗り超え方 …他人へのイライラは「勝手な期待」から生まれる …ムダな「好き・嫌い」の判断をやめる …悲しみを「いったん置いておく」練習をする など ○第3章 「無知」の壁の乗り超え方 …「なんとなく不安」は正体を見える化すれば捨てられる …その人の「発言」ではなく「行動」で評価する …「諦め」て、すべてを明らかにする など ○第4章 「ほしい」の壁の乗り超え方 …「羨ましいあの人」と同じ努力が自分にできるか …「どうにもならないこと」に心を使わない …「あの人よりマシ」というちっぽけな優越感は幸せを遠ざける など ○第5章 マイナスな感情に溺れる「心のクセ」の直し方 …心の中を「善いもの」で満たす習慣づくり …「ほとんど妄想」と割り切って生きる …瞑想とは、自分の心の移ろいに「気づく」こと など ○巻末付録 25の善心所と13の同他心所
レビュー(22件)
家族からの依頼で購入。新聞の広告で興味を持ち注文しました。配送が早く良かったです。
内容が大変分かりやすく、 毎日勉強しています。
ゆっくり じっくり
歳を重ねた母が新聞広告で見つけ読みたいといっていたので購入しました 読み終わったら皆に読ませたいと気に入っております