- 7
- 4.14
台湾人の父と日本人の母のもとに台北で生まれ、小学1年の時に日本へと帰国したが、サッカーよりままごとが好きだったことなどがからかいの対象となり、小学3年の後半頃から徐々にいじめへとエスカレート。 小学4年からは不登校となり、中学2年まで続く長期間のひきこもりとなる。学校に通っていない自分は「二度と普通になれない」と感じ、焦りといらだちをどうすることもできず、家庭内暴力を振るうようになる。 その後、父の暮らす台北で過ごしたが、14歳の時に帰国し、フリースクールに通ったことが転機となる。自由な雰囲気の学校で、自由な発想を持つ恩師に出会い、学校に通う楽しさを感じたり、人と過ごす自信を取り戻すようになる。同時に、ファッションという夢中になれるものや、原宿という「学校とは異なる居場所」をみつけられたことも、自信を取り戻すきっかけとなっていく。 そして、遂に高校受験に成功。高校では友だちもでき、モデルという自分の好きな仕事もできるようになった。今では「世界一ハッピーな高校生」だと思えるように。 「不登校になったとき、自分はもう絶対に普通の生活に戻れないと思ってたんです。でも普通に戻ることができた。だからいえるのは、人生絶対なんとかなる! 焦らず、小さなことから少しずつ積み重ねていったら、いつかきっと変えられるんです」。そう語る著者の「自分らしく生きる」ヒントが満載のエッセイ。 ■第一章 フェミニンだったことがイジメの対象に /小学3年まで ■第二章 不登校、ひきこもり、家庭内暴力 /小学4年から中学2年まで ■第三章 フリースクールでの恩師との出会い /中学2年 ■第四章 原宿で服を買うことに夢中に! 学校以外の居場所をみつける/中学2年 ■第五章 好きなことを仕事に! 世界一ハッピーな高校生の自分 /高校生 ■コラム お母さんインタビュー kemio×よしあき×ミチ対談
レビュー(7件)
読書
子供の好きな本です読んでくれることはいいことです
面白かったです。
同世代でよしみちは元々好きだったのでInstagramやYouTubeはよく見てたのですがこれを読んでから、よしあきさんを見る目が変わりました。文章も読みやすく、30分くらいで読み終わりました。読んで損するものではないので、一度読んでみるべきだと思います。
よく頑張られましたね!
娘に頼まれて購入しました。 読後もの凄く感動していました。 「お母さん!この人ねぇ~中略~凄い!」 著者の方に感謝です。 同年代の方のこのような内容の本に心をうたれる若者は、多いかもしれません。 これからも悔い無く人生を生き抜いてほしい!と願いつつ お母さんも読んでみてー~!と言われたのを今思い出しました。 今、読み残しの本を読み終えたら、私も読んで学びます。娘の説明は、大変熱のこもった熱いものでしたので、それを聴いた私は、なんだか、もう読み終えた感もあり・・・。まぁものは、試しに読んでみることにします。すすめてくれた娘の気持ちを大切にしたいと思います。