もう少し情報量ほしいかな、ネットに転がってるだけの情報ではなく、知りえなかった情報が欲しい。 例えばバスに関してだと代表者一人がアプリを入れて人数分購入し一括支払いで完了なのか、それぞれが自分のを購入するしかないのか。家族の分を代表が買った場合子供はスマホ持ってないのでどうなのか気になりますし、友人といくにしても費用の分散はどのように?クレジット支払いしかないようですが、ID取得したときの登録にはイコカなどの情報記載欄があるが、イコカ支払いは可能かどうかなどがしりたい。 バスの予約は通常と車いす予約とがあるが、車いす付き添いの人の予約のほうほうなどもしりたかった。自分で結局電話で問い合わせなきゃならないというのでは意味がないなとおもいます。(我が家、車いす老人あり、親はクレジット不所持なのでそこが一番知りたかった情報でした。私がいるときは代理できますが良心の身で行く場合の手立てがわからない) 万博のアプリはいろいろありすぎるがどれが一番使いやすいのかなども知りたかったし、各国の食べ物を詳細に価格まで知りたい、限定の土産はどこで何が売られてるのか知りたい!そういうのが何も乗っていなかったのが残念。 ネットに乗ってることを一冊にまとめた保存版として持っておきたいならそれなりに価値はあるのかもしれないが、特別買って勉強できるものはなかった。地図も別冊付録のような切り離しなのでなくしそう。見開きでパッと見られるものが二つくらいついてる(パビリオン情報のみと土産・食事、水や自販機情報など、書き込み用と閲覧用肉分けるなど利用者が工夫する)で一冊持っていって楽しめるのになぁ。この大きさの本にした意味がない。(地図は非公式マップがかなり使いやすいのでプリント持参がいい) 関西の人間からすると関西情報はいらないが、他県の方には近隣県の情報など有益かもしれないのでそのへんはまぁよしとする。 大阪パビリオンの詳細やメッセでの期間イベントは府内の学校に通ってる子がもらってくる冊子が一番情報が載っていました。
本当に丸ごとインタビューを文字に起こしたのような本でした。もっと写真とか多いのかなと思ってたので、活字だらけでびっくりしました(笑 はじめのほうは当人たちの考えなどがよくわかり、後半は第三者の目から見たミセスの魅力という感じで読み応えありました。雑誌ではありますが保存版ですね! (ミセス好きな子供に買いましたが届いてすぐ読ませていただきました。)
小4から継続してこのシリーズを購入しています。アプリで動物を育てるためです。このアプリのおかげで毎日コツコツやろうと思うようです。正直アプリは親の視点からは微妙ですが(親はアプリでも問題が解けると思っていたのですが全く違いました)、やり続けることによって芸を覚えたり餌や部屋がランクアップするのが子供にはやる気になるようです。 文章読解はそこまでむつかしくはないです、問題数も10分程度でとけるようになっていますが、問題数が少ない分配点が大きいので間違うと結構子供はへこみます^^; 一応回答にアドバイスもついてますが、子供が間違うところがアドバイスで載ってるわけじゃないのですべてについていると説明を求められたとき親としてはありがたいのになと思います。とりあえず子供が毎日やりたいと思えるようなので、継続してシリーズを買っていこうと思っています。
アリス好きな子どもに買いました。色鉛筆をいいやつが欲しいと言い出したのでちょっと誤算は生じましたが、塗るのが楽しみなようなので買ってよかったです。
偉人のお話25本・・・・25人の偉人のお話と勘違いしてました。ヘレンケラー2話分、モーツァルト2話、ライト兄弟2話と12人の偉人のお話がドリル形式で簡略的に読めるというかんじです。 牧野富太郎、だれそれ?とよくわからない人も出てきたので大人も勉強にはなりました。 読み取りが苦手な子、読書嫌いな子はこの問題むつかしいかもしれませんし、おもしろそう・やってみたいとおもわないかもしれません(わが子がそうです^^;) 問題は低学年レベルで文章に書かれてある言葉をそのまま回答に書くタイプです。ひねってあったり、「それ」はなにをさすのかというようなものは出てきません。 とりあえずこの夏にどれくらい一人で読みとめる力があるのかをみてみようとおもいます。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
るるぶ大阪・関西万博へ行こう!
もう少し情報量ほしいかな、ネットに転がってるだけの情報ではなく、知りえなかった情報が欲しい。 例えばバスに関してだと代表者一人がアプリを入れて人数分購入し一括支払いで完了なのか、それぞれが自分のを購入するしかないのか。家族の分を代表が買った場合子供はスマホ持ってないのでどうなのか気になりますし、友人といくにしても費用の分散はどのように?クレジット支払いしかないようですが、ID取得したときの登録にはイコカなどの情報記載欄があるが、イコカ支払いは可能かどうかなどがしりたい。 バスの予約は通常と車いす予約とがあるが、車いす付き添いの人の予約のほうほうなどもしりたかった。自分で結局電話で問い合わせなきゃならないというのでは意味がないなとおもいます。(我が家、車いす老人あり、親はクレジット不所持なのでそこが一番知りたかった情報でした。私がいるときは代理できますが良心の身で行く場合の手立てがわからない) 万博のアプリはいろいろありすぎるがどれが一番使いやすいのかなども知りたかったし、各国の食べ物を詳細に価格まで知りたい、限定の土産はどこで何が売られてるのか知りたい!そういうのが何も乗っていなかったのが残念。 ネットに乗ってることを一冊にまとめた保存版として持っておきたいならそれなりに価値はあるのかもしれないが、特別買って勉強できるものはなかった。地図も別冊付録のような切り離しなのでなくしそう。見開きでパッと見られるものが二つくらいついてる(パビリオン情報のみと土産・食事、水や自販機情報など、書き込み用と閲覧用肉分けるなど利用者が工夫する)で一冊持っていって楽しめるのになぁ。この大きさの本にした意味がない。(地図は非公式マップがかなり使いやすいのでプリント持参がいい) 関西の人間からすると関西情報はいらないが、他県の方には近隣県の情報など有益かもしれないのでそのへんはまぁよしとする。 大阪パビリオンの詳細やメッセでの期間イベントは府内の学校に通ってる子がもらってくる冊子が一番情報が載っていました。
ぴあMUSIC COMPLEX SPECIAL EDITION(3)
本当に丸ごとインタビューを文字に起こしたのような本でした。もっと写真とか多いのかなと思ってたので、活字だらけでびっくりしました(笑 はじめのほうは当人たちの考えなどがよくわかり、後半は第三者の目から見たミセスの魅力という感じで読み応えありました。雑誌ではありますが保存版ですね! (ミセス好きな子供に買いましたが届いてすぐ読ませていただきました。)
小学5年 文章読解
小4から継続してこのシリーズを購入しています。アプリで動物を育てるためです。このアプリのおかげで毎日コツコツやろうと思うようです。正直アプリは親の視点からは微妙ですが(親はアプリでも問題が解けると思っていたのですが全く違いました)、やり続けることによって芸を覚えたり餌や部屋がランクアップするのが子供にはやる気になるようです。 文章読解はそこまでむつかしくはないです、問題数も10分程度でとけるようになっていますが、問題数が少ない分配点が大きいので間違うと結構子供はへこみます^^; 一応回答にアドバイスもついてますが、子供が間違うところがアドバイスで載ってるわけじゃないのですべてについていると説明を求められたとき親としてはありがたいのになと思います。とりあえず子供が毎日やりたいと思えるようなので、継続してシリーズを買っていこうと思っています。
【バーゲン本】鏡の国のアリス塗り絵 改訂版
アリス好きな子どもに買いました。色鉛筆をいいやつが欲しいと言い出したのでちょっと誤算は生じましたが、塗るのが楽しみなようなので買ってよかったです。
伝記 低学年
偉人のお話25本・・・・25人の偉人のお話と勘違いしてました。ヘレンケラー2話分、モーツァルト2話、ライト兄弟2話と12人の偉人のお話がドリル形式で簡略的に読めるというかんじです。 牧野富太郎、だれそれ?とよくわからない人も出てきたので大人も勉強にはなりました。 読み取りが苦手な子、読書嫌いな子はこの問題むつかしいかもしれませんし、おもしろそう・やってみたいとおもわないかもしれません(わが子がそうです^^;) 問題は低学年レベルで文章に書かれてある言葉をそのまま回答に書くタイプです。ひねってあったり、「それ」はなにをさすのかというようなものは出てきません。 とりあえずこの夏にどれくらい一人で読みとめる力があるのかをみてみようとおもいます。