現在放映中のセカンドシーズンのパッケージ化。ファーストシーズンと異なり、今回はDVD版と同時発売になりました。ファーストシーズンはDVDを買ってしまって後悔した人もいるはずなので、この変更はありがたいです。ファーストシーズンのエンディングから4年後の世界を描いていますが、これまでの放映分を見る限り、かなり期待できるストーリー展開になっていきそうな予感がします。
DVDはプレミアム・エディションを買いました。正直、「画質・音質をそれほど追求した映画ではない」という意見もあると思います。でも、弁当をほったらかしにして水辺で遊ぶシーンや、大雪で電車が止まってしまうシーンなど、高画質化に期待できるシーンもいくつかあります。ラストのコンサートの場面ではHDオーディオによる高音質化も期待できます。やっぱりBlu-ray版が出るのなら買わずにはいられません。
テレビシリーズでメビウスだけでなく隊員たちのキャラクターをしっかり描きこんだおかげで、こういうスピンオフ・ストーリーも可能になりました。ただ、欲を言えば上下巻(STAGE1/STAGE2)の分売ではなく、二枚組として発売して欲しかったところです。DVDも数が増えると収納に苦労するので。
「世界遺産」の放送10周年を記念して、5回にわたって放映された特別編です。この時はスペシャルゲストとして高倉健がナレーションを務めています。ただ、一番の見ものはナレーションを一切排して、世界中の世界遺産を空撮映像で繋いだ『空から見る世界遺産』だと思います。DVD版は既に2006年末に発売されているので、品番から見て今回はBlu-ray Disc版のはずなのですが、そのことに関する記載がないですね。
30話にしてウルトラマンメビウス=ミライの正体がGUYSのメンバー全員に判ってしまうという、これまでのウルトラマンシリーズにはない展開に入っていきます。ただ、ライナーノートによれば、メンバーとの友情を描くために「当初から考えていたシナリオ」ということ。そう言われてみれば、第1話からそういった方向性を窺わせる描写も多かったです。「帰ってきたウルトラマン」の傑作『怪獣使いと少年』へのオマージュである第32話も、オリジナルの雰囲気を損なわない佳作だと思います。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 1【Blu-rayDisc Video】
現在放映中のセカンドシーズンのパッケージ化。ファーストシーズンと異なり、今回はDVD版と同時発売になりました。ファーストシーズンはDVDを買ってしまって後悔した人もいるはずなので、この変更はありがたいです。ファーストシーズンのエンディングから4年後の世界を描いていますが、これまでの放映分を見る限り、かなり期待できるストーリー展開になっていきそうな予感がします。
【抽選特典】スウィングガールズ【Blu-ray】(抽選で豪華景品が当たる!)
DVDはプレミアム・エディションを買いました。正直、「画質・音質をそれほど追求した映画ではない」という意見もあると思います。でも、弁当をほったらかしにして水辺で遊ぶシーンや、大雪で電車が止まってしまうシーンなど、高画質化に期待できるシーンもいくつかあります。ラストのコンサートの場面ではHDオーディオによる高音質化も期待できます。やっぱりBlu-ray版が出るのなら買わずにはいられません。
ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス STAGE1 滅びの遺産
テレビシリーズでメビウスだけでなく隊員たちのキャラクターをしっかり描きこんだおかげで、こういうスピンオフ・ストーリーも可能になりました。ただ、欲を言えば上下巻(STAGE1/STAGE2)の分売ではなく、二枚組として発売して欲しかったところです。DVDも数が増えると収納に苦労するので。
ベスト・オブ 「世界遺産」 10周年スペシャル【Blu-ray】
「世界遺産」の放送10周年を記念して、5回にわたって放映された特別編です。この時はスペシャルゲストとして高倉健がナレーションを務めています。ただ、一番の見ものはナレーションを一切排して、世界中の世界遺産を空撮映像で繋いだ『空から見る世界遺産』だと思います。DVD版は既に2006年末に発売されているので、品番から見て今回はBlu-ray Disc版のはずなのですが、そのことに関する記載がないですね。
ウルトラマンメビウス8
30話にしてウルトラマンメビウス=ミライの正体がGUYSのメンバー全員に判ってしまうという、これまでのウルトラマンシリーズにはない展開に入っていきます。ただ、ライナーノートによれば、メンバーとの友情を描くために「当初から考えていたシナリオ」ということ。そう言われてみれば、第1話からそういった方向性を窺わせる描写も多かったです。「帰ってきたウルトラマン」の傑作『怪獣使いと少年』へのオマージュである第32話も、オリジナルの雰囲気を損なわない佳作だと思います。