下野三十三観音札所をお詣りするために泊まりました。 鑁阿寺が見えるお部屋を希望したら、よく見えて、着いてすぐと翌朝にもお詣りしました。 夕方のお詣りの後に、ばんな寺正面通りにある「甘味処鎌倉足利店」のわらび餅や、「焼きたて和菓子 一菓」の上生でお抹茶をいただきました。 ここは、ゆったりとのんびりと過ごすことができ、いい思い出になりました。 あと数回は下野に通わなくてはならず、またお世話になりたいと思ってます。
東京で会議があり、駅から近いということでこのホテルを選びました。 フロントにチェックインがあるだけで、ある意味、すごく便利でした。ルームキーもエレベーターも自分のカードを使うので忘れることもないし、田端駅近くなので、移動も楽でした。 人にほとんど関わることなく過ごせるというのは、これからは大切なことではないかと思いました。 しかもトレインビューだったこともあり、最上階から電車の流れを見ながら、ツバメヤの「わらび餅」でお抹茶を点て、ゆっくり飲むこともできました。まさに旅情満点です。 また、出張のときは、ここにしたいと思います。
今回は宮城県内のサクラを見るために、家内といっしょに宿泊しました。 ここはいつ泊まっても、いいところです。駅中なので、とても便利ですし、ホテルの部屋もきれいで、なによりも外の喧噪がうそのようです。 今回は船岡城址公園近くの菓匠三全工場直売の「花見だんご」を、部屋に落ち着いてからお抹茶「小櫻」でいただき、部屋から見えるサクラを眺めました。 心に残るひとときでした。 次もよろしくお願いいたします。
今回は、一人でのんびりと過ごしたくて、泊まりました。 途中の白石市の薬師寺でもらった「ソシンロウバイ」をコップにたてて、売茶翁の「下萌」でお抹茶を点てていただきました。 この部屋からは眺望がありませんが、しっとりとした風情が楽しめて、のんびりとできました。 それが目的とはいえ、部屋もきれいで、思いついて入浴できるのも最高です。このホテルは、なにをするにも便利なところで、連泊を楽しみました。 お気に入りの大樋焼の茶碗を持ってきて正解でした。
東京駅八重洲口のすぐ近くにあり、特に立地は良く、どこへ行くにもベストです。今回も美術館巡りをしましたが、たまたま秋の皇居の通り抜けがあることを知り、そこにも行きました。 近くには有名なお菓子屋さんも多く、今回はとらやの菓銘「玉手箱」を自服でいただきました。茶碗は持って行った信楽焼きの上田寿方さんの作品です。 通りに面したホテルなのに、外からの騒音がまったく聞こえず、館内の物音も聞こえず、とても快適でした。アメニティも充実しているのは、高評価です。 また、ぜひうかがいますので、よろしくお願いいたします。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
ホテル わかさ
下野三十三観音札所をお詣りするために泊まりました。 鑁阿寺が見えるお部屋を希望したら、よく見えて、着いてすぐと翌朝にもお詣りしました。 夕方のお詣りの後に、ばんな寺正面通りにある「甘味処鎌倉足利店」のわらび餅や、「焼きたて和菓子 一菓」の上生でお抹茶をいただきました。 ここは、ゆったりとのんびりと過ごすことができ、いい思い出になりました。 あと数回は下野に通わなくてはならず、またお世話になりたいと思ってます。
ホテルB4T田端
東京で会議があり、駅から近いということでこのホテルを選びました。 フロントにチェックインがあるだけで、ある意味、すごく便利でした。ルームキーもエレベーターも自分のカードを使うので忘れることもないし、田端駅近くなので、移動も楽でした。 人にほとんど関わることなく過ごせるというのは、これからは大切なことではないかと思いました。 しかもトレインビューだったこともあり、最上階から電車の流れを見ながら、ツバメヤの「わらび餅」でお抹茶を点て、ゆっくり飲むこともできました。まさに旅情満点です。 また、出張のときは、ここにしたいと思います。
ホテルメトロポリタン仙台イースト
今回は宮城県内のサクラを見るために、家内といっしょに宿泊しました。 ここはいつ泊まっても、いいところです。駅中なので、とても便利ですし、ホテルの部屋もきれいで、なによりも外の喧噪がうそのようです。 今回は船岡城址公園近くの菓匠三全工場直売の「花見だんご」を、部屋に落ち着いてからお抹茶「小櫻」でいただき、部屋から見えるサクラを眺めました。 心に残るひとときでした。 次もよろしくお願いいたします。
ホテルメトロポリタン仙台イースト
今回は、一人でのんびりと過ごしたくて、泊まりました。 途中の白石市の薬師寺でもらった「ソシンロウバイ」をコップにたてて、売茶翁の「下萌」でお抹茶を点てていただきました。 この部屋からは眺望がありませんが、しっとりとした風情が楽しめて、のんびりとできました。 それが目的とはいえ、部屋もきれいで、思いついて入浴できるのも最高です。このホテルは、なにをするにも便利なところで、連泊を楽しみました。 お気に入りの大樋焼の茶碗を持ってきて正解でした。
ホテル龍名館東京
東京駅八重洲口のすぐ近くにあり、特に立地は良く、どこへ行くにもベストです。今回も美術館巡りをしましたが、たまたま秋の皇居の通り抜けがあることを知り、そこにも行きました。 近くには有名なお菓子屋さんも多く、今回はとらやの菓銘「玉手箱」を自服でいただきました。茶碗は持って行った信楽焼きの上田寿方さんの作品です。 通りに面したホテルなのに、外からの騒音がまったく聞こえず、館内の物音も聞こえず、とても快適でした。アメニティも充実しているのは、高評価です。 また、ぜひうかがいますので、よろしくお願いいたします。