書店での取り扱いが無いので注文しました。 旧テキストと両方持っていますが、内容がだいぶ変わっています。2020年11月の試験までは旧テキストも使えるということなので、試験内容は新旧かぶってる内容からしか出題されないのでは…と思います。 今後1級を受けるならば2級の新テキストも持っていた方が良いような気もします。 サイズが小さくなり、文面も旧に比べて理解しやすくなったと思います。
歴史の学習漫画は出版社によって画風や解説の細かさが結構違うようです。またその違いにより中学受験向きとか大学受験にも使える…などもあるらしいですが、我が家は受験は特に重視しておらず、読みやすそうでいちばん新しい日本史の漫画という事で小学校2年生の娘に購入しました。 今年の7月に発刊されただけあって『令和』だけでなく『新型コロナウイルス』にも触れられており、最新を買って良かったなと思いました。 低学年ですが漢字にふりがながあり画風も読みやすいようで、夏休みに1週間ほどで漫画部分は読破しておりました。1巻のサイズも手頃な大きさで、寝転んで読んだり習い事の待ち時間に持ち歩いたりと、1週間時間さえあれば読むという感じでしたが、それだけ興味を示してくれて良かったです。 各章に解説のページがあるのですが、どうやらそこの部分は飛ばして漫画部分だけ読んだようですが、大まかに歴史の流れはわかっているようなので、これを機に一緒に大河ドラマを見たり、日本美術や城めぐりなども楽しめそうです。 付属の人物カードは、もう少し色々な人物に興味を持ってから開封したいと思います。(下の子が失くしちゃいそうなので)
手帳術やノート術、自己実現などの自己啓発が好きな人、今の手帳に満足していないけれど『バレットジャーナルってイラスト上手な人が凝った手帳を描く事でしょ?』って思ってる人におすすめの一冊。 生活スタイルが変わり今までの手帳では管理しきれない、デジタルは入力と確認が面倒、何冊もノートを持つ歩くのも面倒だから情報は一冊のノートにまとめておきたい…とネットで検索していて知ったバレットジャーナル。 しかしそのメソッドよりもオシャレな手帳の作り方ばかりが出てきて、全米ベストセラーで世界中で大絶賛な手帳術が、おしゃれイラスト手帳な訳無いよねぇ?と物は試しで買ってみた。 まだ途中までしか読んでいないけれど、今まで読んだ手帳術、ノート術、自己実現についての本の内容をグッとまとめたような本で、改めて自分を知ることの大切さと頭で考えるだけではなく紙に書き出して思考を整理することが大切なんだと思いました。 まずはスケジュール管理としてバレットジャーナルを記すところから始めようと思います。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
色彩検定公式テキスト2級編
書店での取り扱いが無いので注文しました。 旧テキストと両方持っていますが、内容がだいぶ変わっています。2020年11月の試験までは旧テキストも使えるということなので、試験内容は新旧かぶってる内容からしか出題されないのでは…と思います。 今後1級を受けるならば2級の新テキストも持っていた方が良いような気もします。 サイズが小さくなり、文面も旧に比べて理解しやすくなったと思います。
講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット) +特典:歴史人物データカード120枚
歴史の学習漫画は出版社によって画風や解説の細かさが結構違うようです。またその違いにより中学受験向きとか大学受験にも使える…などもあるらしいですが、我が家は受験は特に重視しておらず、読みやすそうでいちばん新しい日本史の漫画という事で小学校2年生の娘に購入しました。 今年の7月に発刊されただけあって『令和』だけでなく『新型コロナウイルス』にも触れられており、最新を買って良かったなと思いました。 低学年ですが漢字にふりがながあり画風も読みやすいようで、夏休みに1週間ほどで漫画部分は読破しておりました。1巻のサイズも手頃な大きさで、寝転んで読んだり習い事の待ち時間に持ち歩いたりと、1週間時間さえあれば読むという感じでしたが、それだけ興味を示してくれて良かったです。 各章に解説のページがあるのですが、どうやらそこの部分は飛ばして漫画部分だけ読んだようですが、大まかに歴史の流れはわかっているようなので、これを機に一緒に大河ドラマを見たり、日本美術や城めぐりなども楽しめそうです。 付属の人物カードは、もう少し色々な人物に興味を持ってから開封したいと思います。(下の子が失くしちゃいそうなので)
バレットジャーナル 人生を変えるノート術
手帳術やノート術、自己実現などの自己啓発が好きな人、今の手帳に満足していないけれど『バレットジャーナルってイラスト上手な人が凝った手帳を描く事でしょ?』って思ってる人におすすめの一冊。 生活スタイルが変わり今までの手帳では管理しきれない、デジタルは入力と確認が面倒、何冊もノートを持つ歩くのも面倒だから情報は一冊のノートにまとめておきたい…とネットで検索していて知ったバレットジャーナル。 しかしそのメソッドよりもオシャレな手帳の作り方ばかりが出てきて、全米ベストセラーで世界中で大絶賛な手帳術が、おしゃれイラスト手帳な訳無いよねぇ?と物は試しで買ってみた。 まだ途中までしか読んでいないけれど、今まで読んだ手帳術、ノート術、自己実現についての本の内容をグッとまとめたような本で、改めて自分を知ることの大切さと頭で考えるだけではなく紙に書き出して思考を整理することが大切なんだと思いました。 まずはスケジュール管理としてバレットジャーナルを記すところから始めようと思います。