普段はカレンダーに予定を書き込むため手帳は使いこなせないのですが、こちらは家計簿も兼用とのことで選びました。 . 食費以外にフリーで4つの費用欄があり、少しでも無駄遣いが減らせるように努力したいと思っています。 . 巻末のミネラル健康メモも豆知識として役立ちそうです。 . バラモチーフのカバーも気に入りました。
まるで絵本のような可愛い塗り絵です。 購入者限定の特典が付いており、配色見本や自宅プリント用の塗り絵PDFをダウンロードすることができます。 試しにクーピーペンシルで塗ってみました。 ほっこりしたイラストにとても癒やされます。 ゆっくり楽しみながら塗っていきたいです。
こちらの本を手に取るまで知らなかったのですが、著者の駒猫さんは人気インスタグラマーとのこと。 インスタグラムで話題となり、書き下ろし作品も含めて書籍化されたのが本書だそうです。 . 駒ちゃん、べーちゃん、わび助。 . 3匹の保護猫と暮らす日常が、ほんわかしたタッチで描かれています。 . 猫と暮らした経験のある方なら、共感できるところも多いと思います。 . 読後は優しい気持ちになり、うちの猫をもっと可愛がりたくなりました。 . ほっこり癒される猫本としてオススメです♪
購入前はサイズを勘違いしていましたが、持ち運ぶには便利な文庫本です。 48種の猫たちが、美しい写真と簡潔な文章で紹介されています。 個人的には、最近、スフィンクスに興味が湧き、「桃のような手触り」というのがとても気になりました。 実際に飼うのは難しいので、温かい桃を想像しながら楽しんでいます。 猫の写真集としてもオススメの一冊です。 ※添付は、図鑑には載っていない以前フェルトで作ったうちの猫(ミックス)と仲間たちの写真(*'ω'*)
ありそうでなかった猫の腎臓病専門の本。 最近、うちの猫の腎機能が低下してしまい、今後の勉強のために購入しました。 ただ、思っていたよりもページ数が少なかったのは残念。 解剖整理などもあっさりした説明で、個人的にはもっと詳しく知りたかったです。 参考になったのは、実際の症例について初診から現在までの経過が掲載されており、イメージしやすかったところです。 病状を悪化させないために、やはり大事なのはウェットフードを併用して水分を摂取すること。また、適度な運動をした方が予後が良いとのこと。 本には、疾患以外に療法食やウェットフードの情報も載っているので、とりあえずこの一冊を読めば猫の腎臓病について全体像はつかめると思います。 著者の死生観についても語られており、「何歳まで生きたから幸せとか、何歳まで生きられなかったから不幸せ、とも思いません。大事にされて、時間を濃く過ごすことこそが、その猫にとって本当に幸せなことなのではないかと思います。」という言葉が印象に残りました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
2025年 手帳 1月始まり No.40 ポケット家計簿 高橋書店 手帳兼用週計
普段はカレンダーに予定を書き込むため手帳は使いこなせないのですが、こちらは家計簿も兼用とのことで選びました。 . 食費以外にフリーで4つの費用欄があり、少しでも無駄遣いが減らせるように努力したいと思っています。 . 巻末のミネラル健康メモも豆知識として役立ちそうです。 . バラモチーフのカバーも気に入りました。
ネコの雑貨店と魔法のカギ ときめく塗り絵シリーズ
まるで絵本のような可愛い塗り絵です。 購入者限定の特典が付いており、配色見本や自宅プリント用の塗り絵PDFをダウンロードすることができます。 試しにクーピーペンシルで塗ってみました。 ほっこりしたイラストにとても癒やされます。 ゆっくり楽しみながら塗っていきたいです。
猫がいるしあわせ
こちらの本を手に取るまで知らなかったのですが、著者の駒猫さんは人気インスタグラマーとのこと。 インスタグラムで話題となり、書き下ろし作品も含めて書籍化されたのが本書だそうです。 . 駒ちゃん、べーちゃん、わび助。 . 3匹の保護猫と暮らす日常が、ほんわかしたタッチで描かれています。 . 猫と暮らした経験のある方なら、共感できるところも多いと思います。 . 読後は優しい気持ちになり、うちの猫をもっと可愛がりたくなりました。 . ほっこり癒される猫本としてオススメです♪
世界中で愛される美しすぎる猫図鑑
購入前はサイズを勘違いしていましたが、持ち運ぶには便利な文庫本です。 48種の猫たちが、美しい写真と簡潔な文章で紹介されています。 個人的には、最近、スフィンクスに興味が湧き、「桃のような手触り」というのがとても気になりました。 実際に飼うのは難しいので、温かい桃を想像しながら楽しんでいます。 猫の写真集としてもオススメの一冊です。 ※添付は、図鑑には載っていない以前フェルトで作ったうちの猫(ミックス)と仲間たちの写真(*'ω'*)
猫の腎臓病がわかる本
ありそうでなかった猫の腎臓病専門の本。 最近、うちの猫の腎機能が低下してしまい、今後の勉強のために購入しました。 ただ、思っていたよりもページ数が少なかったのは残念。 解剖整理などもあっさりした説明で、個人的にはもっと詳しく知りたかったです。 参考になったのは、実際の症例について初診から現在までの経過が掲載されており、イメージしやすかったところです。 病状を悪化させないために、やはり大事なのはウェットフードを併用して水分を摂取すること。また、適度な運動をした方が予後が良いとのこと。 本には、疾患以外に療法食やウェットフードの情報も載っているので、とりあえずこの一冊を読めば猫の腎臓病について全体像はつかめると思います。 著者の死生観についても語られており、「何歳まで生きたから幸せとか、何歳まで生きられなかったから不幸せ、とも思いません。大事にされて、時間を濃く過ごすことこそが、その猫にとって本当に幸せなことなのではないかと思います。」という言葉が印象に残りました。