700年以上前に書かれたダンテの神曲が今蘇る。現代の物語として読んでも色々考えさせられる。人間の煩悶は普遍である。故にこの古典の内容も古くはならない。か?>
マーク・ザッカーバーグというハーバードの一学生だった彼がザ・フェイスブックという学内SNSを立ち上げ、六年後の現在世界最大のSNSにまで成長させた経緯が非常に興味深くまとめられている。一口で言えばSNSをインターネット上の一大プラットフォームとして構築してきたかということである。
インターネットを代表とする情報媒体がこれ以上発達しようがないほど氾濫するなかで、情報もまた毎日洪水のように垂れ流されている。そんななかでそれぞれの情報の真贋を見定めるのは、現代ほど困難な時代はないのではないか。そんななかで堤さんは具体的な例を引き世論が巨大メディアにいかに容易に翻弄されるのかを提示してくれた。大事なことは溢れかえる情報のなかで、どれが真実で、どれが偽物であるかを見極める己自身の心の目を・主体性を育てあげるために、実際に様々な媒体を使って将に自分の目で自分の頭を駆使して真実を見つけ出すことがいかに重要である、しかしまた困難であるかを示してくれた。
さすが「わたしが一番うつくしかったころ」や「よりかからず」を残した詩人による著作。入門書にして入門書にあらず。筋が一本通った選択と解説には脱帽。とりわけ河上肇の晩年の詩が心を打った。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
神曲 地獄篇
700年以上前に書かれたダンテの神曲が今蘇る。現代の物語として読んでも色々考えさせられる。人間の煩悶は普遍である。故にこの古典の内容も古くはならない。か?>
フェイスブック若き天才の野望
マーク・ザッカーバーグというハーバードの一学生だった彼がザ・フェイスブックという学内SNSを立ち上げ、六年後の現在世界最大のSNSにまで成長させた経緯が非常に興味深くまとめられている。一口で言えばSNSをインターネット上の一大プラットフォームとして構築してきたかということである。
社会の真実の見つけかた
インターネットを代表とする情報媒体がこれ以上発達しようがないほど氾濫するなかで、情報もまた毎日洪水のように垂れ流されている。そんななかでそれぞれの情報の真贋を見定めるのは、現代ほど困難な時代はないのではないか。そんななかで堤さんは具体的な例を引き世論が巨大メディアにいかに容易に翻弄されるのかを提示してくれた。大事なことは溢れかえる情報のなかで、どれが真実で、どれが偽物であるかを見極める己自身の心の目を・主体性を育てあげるために、実際に様々な媒体を使って将に自分の目で自分の頭を駆使して真実を見つけ出すことがいかに重要である、しかしまた困難であるかを示してくれた。
詩のこころを読む
さすが「わたしが一番うつくしかったころ」や「よりかからず」を残した詩人による著作。入門書にして入門書にあらず。筋が一本通った選択と解説には脱帽。とりわけ河上肇の晩年の詩が心を打った。