GReeeeNのCDを購入したのはシングルとアルバム両方を含めて今回が初めて。
これまでシングルCDで気に入った唄は何曲かはありましたがYoutube等の動画サイトで聴くくらいで購入には至りませんでしたが、年々気に入った曲が増えて来ていたので思い切って今回購入に至った次第。
ALL SINGLeeeeS ~& New Beginning~の中では特に『愛唄』『キセキ』『遥か』の3曲がお気に入りで購入して本当に満足しています。
私のようにGReeeeNの唄に馴染みの少ないGReeeeN初心者には打ってつけのベストアルバムではないでしょうか。
実売価格が税込3000円以下という低価格も購入時に背中を押してくれる切っ掛けとなりました。
2022年までの最新シングルCD曲を含めた最新ベストアルバムの発売があるなら是非とも購入したいですね。
ALL SINGLeeeeS 〜& New Beginning〜
GReeeeNのCDを購入したのはシングルとアルバム両方を含めて今回が初めて。 これまでシングルCDで気に入った唄は何曲かはありましたがYoutube等の動画サイトで聴くくらいで購入には至りませんでしたが、年々気に入った曲が増えて来ていたので思い切って今回購入に至った次第。 ALL SINGLeeeeS ~& New Beginning~の中では特に『愛唄』『キセキ』『遥か』の3曲がお気に入りで購入して本当に満足しています。 私のようにGReeeeNの唄に馴染みの少ないGReeeeN初心者には打ってつけのベストアルバムではないでしょうか。 実売価格が税込3000円以下という低価格も購入時に背中を押してくれる切っ掛けとなりました。 2022年までの最新シングルCD曲を含めた最新ベストアルバムの発売があるなら是非とも購入したいですね。
Nikon D500プロフェッショナル撮影ガイド
D500のようなハイスペックモデルともなると取扱説明書も専門知識のオンパレード。 カメラの知識に疎い者にとっては複雑難解で理解し難い部分が結構多い。 それを少しでも緩和しようとするのが、この『今すぐ使えるかんたんmini』シリーズ。 写真画像が多く、全編カラー印刷で大事な項目は赤字で表記。 この赤字表記と写真画像を見るだけでも大部分の必要情報が入って来る。 ただ、それでもそこはやはりハイスペックモデルのD500だけあって、D7500やD5600より多機能故に複雑な設定等の項目が多いのも事実。 普通のカメラと同様に、まずは基本操作から入って行き、慣れるに従って複雑な設定にチャレンジしていくスタイルで撮影テクニックを身につけていくしか術がなさそうだ。
オリンパスOM-D E-M10 Mark3基本&応用撮影ガイド
写真画像が多めに使われての説明なのでパッと見で理解しやすく見える。 だが、文章を読んでいくと初心者には難しく感じられる部分が結構見受けられ、所々で複雑な設定を優先して簡単に行える設定を後回しにしている部分がある。 例えば、画像サイズと画質の設定が巻頭でいきなり紹介されているが初心者には、どれを選択して良いか分からないだろう。 一方で、最近もてはやされている機能の瞳AFの設定などは、かなり後ろのページでようやく紹介されており、人によっては気が付かないかもしれない。 『今すぐ使えるかんたん』と謳っているいる以上、もう少し初心者に寄り添った内容にすべきと考える。 内容的には初心者でも一眼カメラに触れた事があるなど、ある程度カメラに慣れた人達向けといった印象が強い。 一眼カメラに触れた事の無い真の初心者の方は取扱説明書をベースに、この本を補助的な役割として担うスタイルの方が理解していきやすいと思う。
Nikon D7500基本&応用撮影ガイド
ミドルクラスの一眼レフD7500のガイドブックなので購入層の多くが一眼カメラ経験者と思われ、本の内容にはついていけると思う。 もっとも、一眼カメラ歴の長い人にとって、このガイドブックの必要性は感じないと思うが。 表紙には『今すぐ使えるかんたん』といった謳い文句が記載されてはいるが、本当の一眼カメラ初心者にとっては理解するのは難しいと思う。 冒頭の『撮影の基本を身につける』編の次の章でいきなりフォーカスモード、露出補正、ホワイトバランス、ISOの設定等の『露出を駆使して撮影する』編。 専門用語が多用されている事もあり、初心者にとっては全くもってチンプンカンプンだろう。 初心者やカメラ音痴の方には、『D7500基本&応用 撮影ガイド』と『カメラはじめます!』という本の同時購入をお薦め。 『カメラはじめます!』は漫画で噛み砕いた簡単な言葉でカメラの基本操作を紹介しているので、D7500のガイドブックより理解しやすい。
Nikon D5600基本&応用撮影ガイド
D5600ダブルズームキットを購入したが取扱説明書は紙一枚の簡素なものしか入っていない。 製品の取り扱いの詳細を知るにはニコンのホームページで見るしか術がない。 が、何かる度にパソコンやスマホを経由して調べるのは非常に面倒。 少しでも簡単に調べるためにと、この本を購入した次第。 内容はカメラ経験者やカメラの知識がある人ならば理解出来ると思うが、カメラの知識に疎い人にとっては理解するのは少し難しいと個人的には思う。 本の冒頭の方からマニュアルでのピントやフォーカスモードの設定など、初心者は普通カメラ任せの撮影から入るので、いきなりそんな設定はしない。 本は初心者の撮影の腕を上げてあげたいという気持ちは伝わるがハードルが高過ぎる。 内容的には少しカメラに慣れた初心者~中級者向けの本といった感じだろうか。 カメラの扱いも専門用語も知らない初心者が短期間でこの本の内容を理解出来るのは至難の業ではなかろうか。 D5600は一眼レフの入門クラスのカメラなのだから、もう少し初心者の立場に立った内容にしてあげるべきだったと考える。