山の上の湯の児温泉郷の一角にある格安ホテル。 辺鄙な場所だが、車で10分ほど山を降りれば水俣市街地のためスーパーやコンビニ買い出し等には困らない。 和室で喫煙可、エアコン・テレビあり、冷蔵庫は共用の廊下にフルサイズのものがある。 2Fフロント前に電子レンジやポットが常備、お茶・コーヒー・カップの用意がありサービスは良い。 総じてコスパは高いが、1F客室のWi-Fiの入りが非常に悪く、楽天モバイルネットワークも弱いのが難点。Wi-Fi中継機による強化は必須だがそれでも遅いのでその点だけ難儀した。
1泊3200円、連泊は3000円。 ネットで部屋が取れなくても、直接現地か電話で相談すると連泊可の場合もあるようだ。自分は1泊の予定だったが、気に入ったのでおかみさんに相談したら快く2泊目もOKだった。 敷地内駐車場から母屋までの短い距離に、昭和の下宿のようなこぢんまりした宿泊棟と手作りの風呂小屋がある。 とにかく動線が短くコンパクトにまとまっているのが最高だ。 部屋は6畳+キッチン+トイレ(ウォシュレット付き)。冷蔵庫・テレビ・扇風機・ちょっとした食器類と調理器具。喫煙可。昭和の苦学生だか文豪だか湯治客プレイを存分に味わえる。最高だ。アリさんが室内をちょろちょろしているが、ペットのつもりで気にしないのがいいだろう。 手作り感溢れる風呂は2~3人もいると手狭になる。24h入り放題なので隙を見て貸し切りを狙うが吉。成分濃厚な塩気の強い温泉が掛け流されており芯から暖まる。 アメニティに関しては、自分にとって必要なものはすべて持参するつもりで行った方がいい。スリッパ・タオル・ティッシュ・ドライヤーすらない。あるかもしれないが、ないかもしれない。そういう場所のようだ。 真夏・真冬のエアコン有料(90分100円)は試練だと思うが、春秋ならなんとかなるだろう。 ただWi-Fi・ネット回線はどうしても欲しくてたまらないのが現代病、その他は最高だ。
そこそこ町中なので車や自転車ならば買い出しや食事には困らない。 距離は車15分ほど離れるが、隣町に超有能な大型スーパー(併設のガソリンスタンドも並の店舗より10円前後安い)があるため便利。 ドミトリー(5人部屋)は、はっきり言って使いづらかった。 広い宴会場をパーティションで10畳*4部屋に区切ったような造りで、共有ルームを挟んで男性・女性専用に分かれている。 区切り自体はしっかりしているが、防音性は皆無。 共有ルームにあるテレビをつけたりお喋りするのも気を使う。 そのためか冷蔵庫と飲食スペースがそこにしかない(ドミトリー内飲食禁止)のに、共有ルームは22時までの使用となっているようだ。 その飲食スペースも、大きなちゃぶだいがどんと置いてあるだけで座布団すらなく、くつろいでビールを呑んで…という雰囲気でもない。 喫煙所は1Fに降りて外出てすぐ右手に屋根付き灰皿あり。 食事は外で済ませて、帰ったら余計なことせずさっさと寝る!みたいな使い方ならいいかもしれない。
竹田中心街にあり、周辺には飲み屋などが点在しており立地は良い。 ただ古い町並みのためコンビニが遠い、スーパーが午後7時には閉店と買い物の便は悪い。 町中ではありがたい駐車場もあり、バイクには屋根付き駐車場を借りられて良かった。 風呂は狭いシャワールームと五右衛門風呂が空いていれば使える方式。 立ち寄り温泉が周辺2箇所あるので車があるとそちらを利用するのもよい。 部屋は1人で使う和室としては必要充分の設備と広さ、共用の電子レンジなども廊下に置いてある。 Wi-Fiの感度はいまいちで素の複雑なパスのため入力が面倒。 長湯温泉~竹田近辺の旅の拠点としては総合的に満足している。
人吉近辺のツーリング拠点として利用。 熊本県は人吉~湯前町あたりは、はっきり言って何もないが水が綺麗な田舎で温泉も数多く、とりたてて目的のないブラリ旅には適している。 こちらの宿、特筆すべきは立地の良さ。 コンビニ、スーパー、24h温泉、~22時温泉、ラーメン屋、居酒屋、お好み焼き等、徒歩圏内に必要なほぼすべてが揃っており快適にすごすことが可能。 部屋は手狭なシングルルームだったがエアコン完備で寝るだけなら充分、トイレは1箇所男女共用なので混雑時は不便しそう、共用キッチンに冷蔵庫があり簡易な料理もできそうだが狭い(2~3人もいると窮屈)、小さなシャワールームもあるが温泉が近いので利用しなかった。 平日利用なので他の客がほとんどおらず快適に過ごせたが、混雑時は色々と面倒かもしれないとは思った。 宿入口~部屋~キッチン勝手口という動線が非常に短いので、いちいち部屋を出て移動して…といった苦がほとんどない。 館内禁煙、タバコは入口横と勝手口出てすぐの2箇所。 総じて拠点利用としては◎、コスパもよく満足のいく宿だった。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
エコホテル 湯の児荘
山の上の湯の児温泉郷の一角にある格安ホテル。 辺鄙な場所だが、車で10分ほど山を降りれば水俣市街地のためスーパーやコンビニ買い出し等には困らない。 和室で喫煙可、エアコン・テレビあり、冷蔵庫は共用の廊下にフルサイズのものがある。 2Fフロント前に電子レンジやポットが常備、お茶・コーヒー・カップの用意がありサービスは良い。 総じてコスパは高いが、1F客室のWi-Fiの入りが非常に悪く、楽天モバイルネットワークも弱いのが難点。Wi-Fi中継機による強化は必須だがそれでも遅いのでその点だけ難儀した。
温泉宿 元屋
1泊3200円、連泊は3000円。 ネットで部屋が取れなくても、直接現地か電話で相談すると連泊可の場合もあるようだ。自分は1泊の予定だったが、気に入ったのでおかみさんに相談したら快く2泊目もOKだった。 敷地内駐車場から母屋までの短い距離に、昭和の下宿のようなこぢんまりした宿泊棟と手作りの風呂小屋がある。 とにかく動線が短くコンパクトにまとまっているのが最高だ。 部屋は6畳+キッチン+トイレ(ウォシュレット付き)。冷蔵庫・テレビ・扇風機・ちょっとした食器類と調理器具。喫煙可。昭和の苦学生だか文豪だか湯治客プレイを存分に味わえる。最高だ。アリさんが室内をちょろちょろしているが、ペットのつもりで気にしないのがいいだろう。 手作り感溢れる風呂は2~3人もいると手狭になる。24h入り放題なので隙を見て貸し切りを狙うが吉。成分濃厚な塩気の強い温泉が掛け流されており芯から暖まる。 アメニティに関しては、自分にとって必要なものはすべて持参するつもりで行った方がいい。スリッパ・タオル・ティッシュ・ドライヤーすらない。あるかもしれないが、ないかもしれない。そういう場所のようだ。 真夏・真冬のエアコン有料(90分100円)は試練だと思うが、春秋ならなんとかなるだろう。 ただWi-Fi・ネット回線はどうしても欲しくてたまらないのが現代病、その他は最高だ。
さくら館
そこそこ町中なので車や自転車ならば買い出しや食事には困らない。 距離は車15分ほど離れるが、隣町に超有能な大型スーパー(併設のガソリンスタンドも並の店舗より10円前後安い)があるため便利。 ドミトリー(5人部屋)は、はっきり言って使いづらかった。 広い宴会場をパーティションで10畳*4部屋に区切ったような造りで、共有ルームを挟んで男性・女性専用に分かれている。 区切り自体はしっかりしているが、防音性は皆無。 共有ルームにあるテレビをつけたりお喋りするのも気を使う。 そのためか冷蔵庫と飲食スペースがそこにしかない(ドミトリー内飲食禁止)のに、共有ルームは22時までの使用となっているようだ。 その飲食スペースも、大きなちゃぶだいがどんと置いてあるだけで座布団すらなく、くつろいでビールを呑んで…という雰囲気でもない。 喫煙所は1Fに降りて外出てすぐ右手に屋根付き灰皿あり。 食事は外で済ませて、帰ったら余計なことせずさっさと寝る!みたいな使い方ならいいかもしれない。
トラベルイン吉富
竹田中心街にあり、周辺には飲み屋などが点在しており立地は良い。 ただ古い町並みのためコンビニが遠い、スーパーが午後7時には閉店と買い物の便は悪い。 町中ではありがたい駐車場もあり、バイクには屋根付き駐車場を借りられて良かった。 風呂は狭いシャワールームと五右衛門風呂が空いていれば使える方式。 立ち寄り温泉が周辺2箇所あるので車があるとそちらを利用するのもよい。 部屋は1人で使う和室としては必要充分の設備と広さ、共用の電子レンジなども廊下に置いてある。 Wi-Fiの感度はいまいちで素の複雑なパスのため入力が面倒。 長湯温泉~竹田近辺の旅の拠点としては総合的に満足している。
壱休
人吉近辺のツーリング拠点として利用。 熊本県は人吉~湯前町あたりは、はっきり言って何もないが水が綺麗な田舎で温泉も数多く、とりたてて目的のないブラリ旅には適している。 こちらの宿、特筆すべきは立地の良さ。 コンビニ、スーパー、24h温泉、~22時温泉、ラーメン屋、居酒屋、お好み焼き等、徒歩圏内に必要なほぼすべてが揃っており快適にすごすことが可能。 部屋は手狭なシングルルームだったがエアコン完備で寝るだけなら充分、トイレは1箇所男女共用なので混雑時は不便しそう、共用キッチンに冷蔵庫があり簡易な料理もできそうだが狭い(2~3人もいると窮屈)、小さなシャワールームもあるが温泉が近いので利用しなかった。 平日利用なので他の客がほとんどおらず快適に過ごせたが、混雑時は色々と面倒かもしれないとは思った。 宿入口~部屋~キッチン勝手口という動線が非常に短いので、いちいち部屋を出て移動して…といった苦がほとんどない。 館内禁煙、タバコは入口横と勝手口出てすぐの2箇所。 総じて拠点利用としては◎、コスパもよく満足のいく宿だった。