4才の女の子の母です。私自身は子育てを楽しんでいて、むしろこの本にあるようなリラックスした育児をしていて、自分の子育ては間違っていなかった!なんて自分に自信をつけさせてもらいました。 どうして購入したかというと、ママ友が育児に悩んでいるようで。 先に書いたように、私自身は気楽に育児をしているので、なるべく「こんなに能天気に育児してても大丈夫!」と少々オーバーに話してみるんですが、お友達には伝わらないようです。気持ちが悪循環しているようにみえ、なにか参考になることはないかな、と探していたところ、出会った本です。 悩んでいる人にぜひ読んでほしい! この本に書いてあるような育児を実践している(つもりの)私には、本当にその通りだと思うことがたくさんだし、実際私の子どもも非常にのびのびしていて、自由にさせてあげているから逆に自立が早いようです。手前味噌で恐縮ですが、保育園の保護者懇談で先生に、「お子さんはまるで年長さんのようにしっかりしている」と言われたのは、親ばかですが、やはり嬉しいものでした。 自由というのは、好き勝手、、という意味ではないですが。文才がないので、うまく伝わらないと思います。要は、この本に書いてあるような子どもの自主性を尊重している、という意味です。 この先生を招待して講演をして欲しいくらい、育児ママに力をくれる内容です。 育児に悩んでいても、いなくても、わが子を幸せな人生を歩ませたいと思う方にはぜひお薦めです。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
子育てに悩んでいるお母さんのための心のコーチング
4才の女の子の母です。私自身は子育てを楽しんでいて、むしろこの本にあるようなリラックスした育児をしていて、自分の子育ては間違っていなかった!なんて自分に自信をつけさせてもらいました。 どうして購入したかというと、ママ友が育児に悩んでいるようで。 先に書いたように、私自身は気楽に育児をしているので、なるべく「こんなに能天気に育児してても大丈夫!」と少々オーバーに話してみるんですが、お友達には伝わらないようです。気持ちが悪循環しているようにみえ、なにか参考になることはないかな、と探していたところ、出会った本です。 悩んでいる人にぜひ読んでほしい! この本に書いてあるような育児を実践している(つもりの)私には、本当にその通りだと思うことがたくさんだし、実際私の子どもも非常にのびのびしていて、自由にさせてあげているから逆に自立が早いようです。手前味噌で恐縮ですが、保育園の保護者懇談で先生に、「お子さんはまるで年長さんのようにしっかりしている」と言われたのは、親ばかですが、やはり嬉しいものでした。 自由というのは、好き勝手、、という意味ではないですが。文才がないので、うまく伝わらないと思います。要は、この本に書いてあるような子どもの自主性を尊重している、という意味です。 この先生を招待して講演をして欲しいくらい、育児ママに力をくれる内容です。 育児に悩んでいても、いなくても、わが子を幸せな人生を歩ませたいと思う方にはぜひお薦めです。