バイクツーリングの途中、1泊利用しました。こちらの利用は初めてですが、函館は好きな街で、2年ぶりの訪問です。 おもな感想は以下のとおりです。 ・宿は函館駅から1kmに満たない距離で、市内の散策、とりわけ朝市の散策にはとてもいい立地です。隣接した芝地の駐車場がありますが、こちらは開口部が狭く、奥が広がる、いわゆる「ウナギの寝床」で、入庫時は苦労するかもしれません。 なお、バイクは足場の問題で、駐車場ではなく、玄関脇に置かせていただきました。 ・女将さんがとてもいい方で、親身になってご対応いただきました、お湯の利用時間帯や布団の敷き方など、色々とルールがありますが、よく維持管理された施設をみればそれも納得です。 ・宿泊客は、東アジア系の方が多かったです。ただし、巷で話題になっている騒ぐ方は皆無で、それどころか朝廊下であいさつを交わすなど、マナーがいい、フレンドリーな方が多かったと思います。 さて、前回の函館訪問では大門横丁やハセガワストアのやきとり弁当、ラッキーピエロのハンバーガーを堪能しましたので、今回はシブ目の大衆食堂をターゲットにしました。1軒目の「津軽屋食堂」ではカレイの煮付や肉じゃが、よく漬かった漬物、豚汁を、どれも美味しく、ビールがすすみます。2軒の「マル米食堂」では塩ラーメンをいただきました。素朴でシンプルな味は、まさに王道の函館ラーメンですね。 また、温泉銭湯は湯の川温泉「大盛湯」に入ってきました。湯の川温泉らしい、さっぱりしたとした浴感がいいですね。しかし、もっとも熱い浴槽は55℃近くあり(!)、さすがの熱湯好きの私でもこちらはムリでした。いつかリベンジしたいですねwww おかげさまで、このように函館散策も楽しく過ごすことができました。 1泊の短い滞在でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
古墳巡りのバイクツーリングの途中、1泊利用しました。 以下はおもな感想になります。 ・宿は、国道170号線からちょっと登った坂の途中にあります。駐車場は道路ななめ向かいにありますが、朝夕の通勤時間帯はやや交通量が多いので、この時間帯のクルマの出し入れはやや注意が必要ですね。 ・玄関を入ると正面が食堂、奥の廊下に沿って部屋が配置されています。部屋は六畳間ですが、その手前に冷蔵庫が置かれた、ちょっとしたスペースがあるので、狭いとは感じませんでした。また、Wi-Fiもトラブルなく、すんなりとつながりました。 ・食事は夕食のみでしたが、当日のメニューが肉・野菜がてんこ盛りのうどんすきでした。ボリュームもあり、かつすごくおいしかったです。やぁ~、とてもビールが進みましたwww ・ご主人、奥さまともにフレンドリーで、お二人とも話をしていると楽しくなる感じの方々でした。 明日香や葛城の遺跡や寺社を見学し、翌日に百舌鳥や古市の古墳群を訪ねようとすると、この宿は実によい場所にあります。実際、とても効率よくそれぞれの遺跡・古墳などを見学することができました。またこちらの方には来ましたら、寄らせていただこうと思います。 最後になりましたが、お世話になりまして、ありがとうございました。
バイクツーリングの途中、1泊利用しました。2年半ぶりの再訪になります。 以下がおもな感想になります。 ・車・バイクだと必然的にR491でのアクセスになりますが、北側からのアクセスは道が狭い区間があり、南側からのアクセスが無難だと思います。なお、バイクは車庫(or倉庫?)に駐輪させていただきました。 ・温泉は相変わらずのぬるぬる、すべすべ感のある泉質、素晴らしいの一言に尽きます。暑さが残るこの時期だと非加熱の源泉が張られた小さな浴槽が気持ちいいですね。 ・残念だったのは夕食でしょうか。ボリューム・質とも正直乏しい内容でした。前回泊まった時は結構気に入ったのですが… また、食事の際に応対するスタッフが奥の調理室に入ったままいなくなることがしばしばあり、困ってしまいました。スタッフのみなさん、ビールをおまけしてくれたり(!)と、気さくないい方が多いのですが、ちょっと今回ばかりは雑な感じがしました。 以前宿泊した際より値段が上がっている割にはサービス内容が下がっているように思われ、やや満足度は下がった感があります。 まあ、何はともあれお世話になりまして、ありがとうございました。
バイクツーリングの途中、1泊素泊まりで利用しました。 以下はおもな感想になります。 ・当宿は中心街からやや離れた高台にあります。夜、食事や飲みでの繁華街へのお出かけは、十分徒歩圏内かと思います(私は片道15分くらいかかりました。)。ただし、帰りはややキツい坂道の上りになるので、酔っぱらっての帰路はちょっとキツいかも? ・元々はサイクリングターミナルだった施設は、広々とした駐車場かつ立派な建物でした。部屋はシングルでしたが、結構広めで、白を基調とした内装は清潔感がありました。なお、エアコンはなく、扇風機だけでしたが、当日はこれで十分でした。 ・チェックインの際の、スタッフの方の対応がそっけなかったですが、逆にチェックアウト時はおにぎりをくださったり、色々と網走のことについてお話いただいたりと、実にフレンドリーな対応が好印象でした。 今回のツーリングの目的がオホーツク遺跡群を見に行くことであり、網走市立郷土博物館やモロヨ貝塚も当宿から近く、大変便利でした。 どちらかと言えば、学生さんの合宿などでの利用が多いそうですが(実際、泊まった日も合宿利用の方々がいらっしゃいましたが)、騒がしくもなく、個人で利用してもとても快適に過ごせるのかなぁと思います。 最後になりましたが、お世話になりましてありがとうございました。
年末年始のバイクツーリングの途中、1泊利用しました。雲仙温泉に入浴するのは15年ぶりでした。 以下はおもな感想になります。 ・バイクは屋根付駐車場に置かせていただきました。 ・風呂は温泉ではありませんが、広めの湯船で、冷えた体を温めることができ、助かりました。 ・食事は、夕食朝食とも広間でいただきました。色々と手をかけた料理をご用意いただきました。でも、注文した日本酒(普通酒)コップ2杯で1,200円はちょっと高いかな。 ・こちらでは、お湯・お茶は各部屋ごとに提供されるものではなく、廊下の一ヶ所にポットが置かれ、共同で使用します」。朝食後、薬を飲もうと水を取りに行きましたが、すでに所定のポットが片付られていました。もうしばらく置いていただけると幸いです。 ・近くの湯の里共同湯はリニューアルされていましたが、熱めのお湯で、抜群によい入浴感は昔と何ら変わっていませんでした。共同湯は、他に「新湯共同浴場」と「雲仙小地獄温泉館」の2つがあります(ちょっと離れていますが。)。 なお、気になったことは、帰り際に「昔の湯の里共同湯は外観がピンク色で…」と話しすると、そんなことはないと強く否定されたことです。帰って確認したら、やっぱりピンク色でした(ややくすんだピンク色でしたが。)。何年もあの場に住んでおられるはずなのに、なぜあのような言い方をされたのでしょうかね? また、評判がいいのになぜか1年以上もコメントの投稿がないのも気になりますねぇ。 まあ何はともあれ、大型ホテルが主体の当地で、リーズナブルな価格で宿を提供いただけることに感謝いたします。 最後になりましたが、短い滞在でしたがお世話になりました。ありがとうございました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
民宿 住友
バイクツーリングの途中、1泊利用しました。こちらの利用は初めてですが、函館は好きな街で、2年ぶりの訪問です。 おもな感想は以下のとおりです。 ・宿は函館駅から1kmに満たない距離で、市内の散策、とりわけ朝市の散策にはとてもいい立地です。隣接した芝地の駐車場がありますが、こちらは開口部が狭く、奥が広がる、いわゆる「ウナギの寝床」で、入庫時は苦労するかもしれません。 なお、バイクは足場の問題で、駐車場ではなく、玄関脇に置かせていただきました。 ・女将さんがとてもいい方で、親身になってご対応いただきました、お湯の利用時間帯や布団の敷き方など、色々とルールがありますが、よく維持管理された施設をみればそれも納得です。 ・宿泊客は、東アジア系の方が多かったです。ただし、巷で話題になっている騒ぐ方は皆無で、それどころか朝廊下であいさつを交わすなど、マナーがいい、フレンドリーな方が多かったと思います。 さて、前回の函館訪問では大門横丁やハセガワストアのやきとり弁当、ラッキーピエロのハンバーガーを堪能しましたので、今回はシブ目の大衆食堂をターゲットにしました。1軒目の「津軽屋食堂」ではカレイの煮付や肉じゃが、よく漬かった漬物、豚汁を、どれも美味しく、ビールがすすみます。2軒の「マル米食堂」では塩ラーメンをいただきました。素朴でシンプルな味は、まさに王道の函館ラーメンですね。 また、温泉銭湯は湯の川温泉「大盛湯」に入ってきました。湯の川温泉らしい、さっぱりしたとした浴感がいいですね。しかし、もっとも熱い浴槽は55℃近くあり(!)、さすがの熱湯好きの私でもこちらはムリでした。いつかリベンジしたいですねwww おかげさまで、このように函館散策も楽しく過ごすことができました。 1泊の短い滞在でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ビジネスinn翠月
古墳巡りのバイクツーリングの途中、1泊利用しました。 以下はおもな感想になります。 ・宿は、国道170号線からちょっと登った坂の途中にあります。駐車場は道路ななめ向かいにありますが、朝夕の通勤時間帯はやや交通量が多いので、この時間帯のクルマの出し入れはやや注意が必要ですね。 ・玄関を入ると正面が食堂、奥の廊下に沿って部屋が配置されています。部屋は六畳間ですが、その手前に冷蔵庫が置かれた、ちょっとしたスペースがあるので、狭いとは感じませんでした。また、Wi-Fiもトラブルなく、すんなりとつながりました。 ・食事は夕食のみでしたが、当日のメニューが肉・野菜がてんこ盛りのうどんすきでした。ボリュームもあり、かつすごくおいしかったです。やぁ~、とてもビールが進みましたwww ・ご主人、奥さまともにフレンドリーで、お二人とも話をしていると楽しくなる感じの方々でした。 明日香や葛城の遺跡や寺社を見学し、翌日に百舌鳥や古市の古墳群を訪ねようとすると、この宿は実によい場所にあります。実際、とても効率よくそれぞれの遺跡・古墳などを見学することができました。またこちらの方には来ましたら、寄らせていただこうと思います。 最後になりましたが、お世話になりまして、ありがとうございました。
一の俣温泉 温泉荘
バイクツーリングの途中、1泊利用しました。2年半ぶりの再訪になります。 以下がおもな感想になります。 ・車・バイクだと必然的にR491でのアクセスになりますが、北側からのアクセスは道が狭い区間があり、南側からのアクセスが無難だと思います。なお、バイクは車庫(or倉庫?)に駐輪させていただきました。 ・温泉は相変わらずのぬるぬる、すべすべ感のある泉質、素晴らしいの一言に尽きます。暑さが残るこの時期だと非加熱の源泉が張られた小さな浴槽が気持ちいいですね。 ・残念だったのは夕食でしょうか。ボリューム・質とも正直乏しい内容でした。前回泊まった時は結構気に入ったのですが… また、食事の際に応対するスタッフが奥の調理室に入ったままいなくなることがしばしばあり、困ってしまいました。スタッフのみなさん、ビールをおまけしてくれたり(!)と、気さくないい方が多いのですが、ちょっと今回ばかりは雑な感じがしました。 以前宿泊した際より値段が上がっている割にはサービス内容が下がっているように思われ、やや満足度は下がった感があります。 まあ、何はともあれお世話になりまして、ありがとうございました。
B&Bあばしり
バイクツーリングの途中、1泊素泊まりで利用しました。 以下はおもな感想になります。 ・当宿は中心街からやや離れた高台にあります。夜、食事や飲みでの繁華街へのお出かけは、十分徒歩圏内かと思います(私は片道15分くらいかかりました。)。ただし、帰りはややキツい坂道の上りになるので、酔っぱらっての帰路はちょっとキツいかも? ・元々はサイクリングターミナルだった施設は、広々とした駐車場かつ立派な建物でした。部屋はシングルでしたが、結構広めで、白を基調とした内装は清潔感がありました。なお、エアコンはなく、扇風機だけでしたが、当日はこれで十分でした。 ・チェックインの際の、スタッフの方の対応がそっけなかったですが、逆にチェックアウト時はおにぎりをくださったり、色々と網走のことについてお話いただいたりと、実にフレンドリーな対応が好印象でした。 今回のツーリングの目的がオホーツク遺跡群を見に行くことであり、網走市立郷土博物館やモロヨ貝塚も当宿から近く、大変便利でした。 どちらかと言えば、学生さんの合宿などでの利用が多いそうですが(実際、泊まった日も合宿利用の方々がいらっしゃいましたが)、騒がしくもなく、個人で利用してもとても快適に過ごせるのかなぁと思います。 最後になりましたが、お世話になりましてありがとうございました。
民宿 雲仙
年末年始のバイクツーリングの途中、1泊利用しました。雲仙温泉に入浴するのは15年ぶりでした。 以下はおもな感想になります。 ・バイクは屋根付駐車場に置かせていただきました。 ・風呂は温泉ではありませんが、広めの湯船で、冷えた体を温めることができ、助かりました。 ・食事は、夕食朝食とも広間でいただきました。色々と手をかけた料理をご用意いただきました。でも、注文した日本酒(普通酒)コップ2杯で1,200円はちょっと高いかな。 ・こちらでは、お湯・お茶は各部屋ごとに提供されるものではなく、廊下の一ヶ所にポットが置かれ、共同で使用します」。朝食後、薬を飲もうと水を取りに行きましたが、すでに所定のポットが片付られていました。もうしばらく置いていただけると幸いです。 ・近くの湯の里共同湯はリニューアルされていましたが、熱めのお湯で、抜群によい入浴感は昔と何ら変わっていませんでした。共同湯は、他に「新湯共同浴場」と「雲仙小地獄温泉館」の2つがあります(ちょっと離れていますが。)。 なお、気になったことは、帰り際に「昔の湯の里共同湯は外観がピンク色で…」と話しすると、そんなことはないと強く否定されたことです。帰って確認したら、やっぱりピンク色でした(ややくすんだピンク色でしたが。)。何年もあの場に住んでおられるはずなのに、なぜあのような言い方をされたのでしょうかね? また、評判がいいのになぜか1年以上もコメントの投稿がないのも気になりますねぇ。 まあ何はともあれ、大型ホテルが主体の当地で、リーズナブルな価格で宿を提供いただけることに感謝いたします。 最後になりましたが、短い滞在でしたがお世話になりました。ありがとうございました。