全国同一基準のサービスで、安心できる。行き先が決まると、とりあえずそこにあるかないかを確認してしまう。今回は連泊だったか、週末に仕事関係の宿泊客がいなくなり、風呂や食堂が劇的にすいたのは、印象的だった。 ちなみに、全部4にしてあるが、コスパを織り込むならオール5。
全体として、コスパ最高だと思う。 優良 1 風呂 とろみのある、美肌の湯。朝からサウナがスタンバイ、2 立地 目の前が海。日の出も見られる、3 食事 朝だけだったが、豊富なバイキング。全般においしかった。 良 1 部屋 広いし、ながめもいい。ただ、防音効果がダメ。深夜まで、隣室の台湾人の声がうるさかった、2 サービス スタッフは少なめにおさえている印象だが、いろいろご対応いただけた。 いまいち 設備 たぶん、建物自体は古い。それを、リフォームで対応しているから、無理もある。印象的だったのは、WIFIの遅さ。
立地:近所にスーパーがあるが、食事には、車がないと不便。 部屋:古いので、障子やふすまをしっかり閉めないと夜寒い。広いし、清潔感がある。 風呂:大浴場は、平均的なビジネスホテルよりは広い。朝9時からの1時間を除き、24時間入浴可。 サービス:ビジネスホテル的な「かまわれなさ」や自由がある。ただし、従業員は9時に退勤してしまう。そのあと、宴会客がさわいでいたりすると、結構やっかい。 設備:もともと、冠婚葬祭や宴会を意識した天ぷら・うなぎやだったらしい。だから、2Fまでしかない。(自由に使えるエレベーターがないので、これは良い点でもある。)
正確に言うと、割烹店経営の民宿という感じ。トイレ、洗面所は共用。風呂も、民宿サイズ。妻の話では無茶苦茶熱い時があるらしいので、注意。壁が薄く、隣室の声や廊下の音、外の車、列車の音が、特に就寝後耳につく。WIFIが遅い。夕食時に、突然「明日の朝は浴場を一か所しかあけない」と言われ、男女時間交代制になったのは驚いた。チェックイン時の説明(テープレコーダーみたいにまくしたてられて、とても全部は覚えられなかった。料理の説明もそうだったが、あんなもの、お品書きを用意すれば簡単に済むはず)と違う。旅館の都合が、客の都合に優先するらしいという印象を受けた。基本、女性は男女交代制をいやがる。食事は、一目で板さんの手料理だとわかる。ただし、コストカットしつつ少しでも豪華に見せると言う、無理やり感のあるラインナップ。しかも、手作りなのに天ぷらは冷めている。こっちも冷めた。お見送りとかいう形式より、サービス業として、もう少し考えるべきことがあるのではないか。
泉質がかなりよい。ここは、強調したい。 ただし、泊る必要はないかもしれない。実際、日帰り入浴の客が多く、夕刻から夜はかなり混雑する。決して広くはないので、正直窮屈だった。 部屋は、お安めのペンションか民宿レベル。エレベータがない。 一番ひっかかったのが、サービスだった。公平を期して強調しておくが、若手が実に精力的に働いている。荷物を部屋まで運んだり、炎天下見送りに出てくださったりと、恐縮した。問題は、ベテラン勢。フロントはだれた感じだし、食事の時の給仕には正直驚いた。たとえば、まだ食事がすんでいないのに(うちdけが遅かったわけではない)、片づけをはじめて、デザートのアイスを置いていく。少しでも想像力があれば、食事が終わる前に溶けてしまうことがわかる。そんな客の都合より、定刻上がり優先という感じだった。料理も、たいしておいしくない。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
ホテルルートイン石巻中央
全国同一基準のサービスで、安心できる。行き先が決まると、とりあえずそこにあるかないかを確認してしまう。今回は連泊だったか、週末に仕事関係の宿泊客がいなくなり、風呂や食堂が劇的にすいたのは、印象的だった。 ちなみに、全部4にしてあるが、コスパを織り込むならオール5。
松島温泉 パレス松洲
全体として、コスパ最高だと思う。 優良 1 風呂 とろみのある、美肌の湯。朝からサウナがスタンバイ、2 立地 目の前が海。日の出も見られる、3 食事 朝だけだったが、豊富なバイキング。全般においしかった。 良 1 部屋 広いし、ながめもいい。ただ、防音効果がダメ。深夜まで、隣室の台湾人の声がうるさかった、2 サービス スタッフは少なめにおさえている印象だが、いろいろご対応いただけた。 いまいち 設備 たぶん、建物自体は古い。それを、リフォームで対応しているから、無理もある。印象的だったのは、WIFIの遅さ。
いち柳ホテル
立地:近所にスーパーがあるが、食事には、車がないと不便。 部屋:古いので、障子やふすまをしっかり閉めないと夜寒い。広いし、清潔感がある。 風呂:大浴場は、平均的なビジネスホテルよりは広い。朝9時からの1時間を除き、24時間入浴可。 サービス:ビジネスホテル的な「かまわれなさ」や自由がある。ただし、従業員は9時に退勤してしまう。そのあと、宴会客がさわいでいたりすると、結構やっかい。 設備:もともと、冠婚葬祭や宴会を意識した天ぷら・うなぎやだったらしい。だから、2Fまでしかない。(自由に使えるエレベーターがないので、これは良い点でもある。)
割烹旅館 いろは亭
正確に言うと、割烹店経営の民宿という感じ。トイレ、洗面所は共用。風呂も、民宿サイズ。妻の話では無茶苦茶熱い時があるらしいので、注意。壁が薄く、隣室の声や廊下の音、外の車、列車の音が、特に就寝後耳につく。WIFIが遅い。夕食時に、突然「明日の朝は浴場を一か所しかあけない」と言われ、男女時間交代制になったのは驚いた。チェックイン時の説明(テープレコーダーみたいにまくしたてられて、とても全部は覚えられなかった。料理の説明もそうだったが、あんなもの、お品書きを用意すれば簡単に済むはず)と違う。旅館の都合が、客の都合に優先するらしいという印象を受けた。基本、女性は男女交代制をいやがる。食事は、一目で板さんの手料理だとわかる。ただし、コストカットしつつ少しでも豪華に見せると言う、無理やり感のあるラインナップ。しかも、手作りなのに天ぷらは冷めている。こっちも冷めた。お見送りとかいう形式より、サービス業として、もう少し考えるべきことがあるのではないか。
癒しの湯宿 龍河温泉
泉質がかなりよい。ここは、強調したい。 ただし、泊る必要はないかもしれない。実際、日帰り入浴の客が多く、夕刻から夜はかなり混雑する。決して広くはないので、正直窮屈だった。 部屋は、お安めのペンションか民宿レベル。エレベータがない。 一番ひっかかったのが、サービスだった。公平を期して強調しておくが、若手が実に精力的に働いている。荷物を部屋まで運んだり、炎天下見送りに出てくださったりと、恐縮した。問題は、ベテラン勢。フロントはだれた感じだし、食事の時の給仕には正直驚いた。たとえば、まだ食事がすんでいないのに(うちdけが遅かったわけではない)、片づけをはじめて、デザートのアイスを置いていく。少しでも想像力があれば、食事が終わる前に溶けてしまうことがわかる。そんな客の都合より、定刻上がり優先という感じだった。料理も、たいしておいしくない。