去年まで当時要介護4の父を在宅介護してきましたが、現在は施設に入って要介護5です。 私はまだ40代ですが、自分の老後の参考に買いました。 参考になる部分はありましたが、第4章のお金の事に関しては少し疑問です。 人生楽しむのは良い事ですが、 認知症はゆっくり進むとは言うものの、重度になった場合に楽しみのためには使えなくても、生きていくためにはお金がかかります。 介護度が高くても特養に断られる事もありますし(父は入退院を繰り返していた)、特養は社会福祉法人なので理不尽な理由で追い出される事もあると聞きます。 その場合、有料老人ホーム等の選択肢しかなくなるので年金だけでは全く足りなくなります(父は24時間看護師がいるところ)。介護費用に上限はあっても、その他家賃やオムツ代や医療費等色々かかるものがあります。 持ち家や不動産があっても認知症が進んでいれば売却はできません。 お金がなくても兄弟間で揉めます。 なので認知症が進む前にある程度お金を預金したり、終活は必要だと思います。 認知症が重度になってから長生きする事を想定してないと思いました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
90歳の幸福論
去年まで当時要介護4の父を在宅介護してきましたが、現在は施設に入って要介護5です。 私はまだ40代ですが、自分の老後の参考に買いました。 参考になる部分はありましたが、第4章のお金の事に関しては少し疑問です。 人生楽しむのは良い事ですが、 認知症はゆっくり進むとは言うものの、重度になった場合に楽しみのためには使えなくても、生きていくためにはお金がかかります。 介護度が高くても特養に断られる事もありますし(父は入退院を繰り返していた)、特養は社会福祉法人なので理不尽な理由で追い出される事もあると聞きます。 その場合、有料老人ホーム等の選択肢しかなくなるので年金だけでは全く足りなくなります(父は24時間看護師がいるところ)。介護費用に上限はあっても、その他家賃やオムツ代や医療費等色々かかるものがあります。 持ち家や不動産があっても認知症が進んでいれば売却はできません。 お金がなくても兄弟間で揉めます。 なので認知症が進む前にある程度お金を預金したり、終活は必要だと思います。 認知症が重度になってから長生きする事を想定してないと思いました。