- 66
- 4.04
私たちは「どこ」に存在しているのか? 物質の基本は「点」ではなく「ひも」とする超弦理論によって、ニュートンの力学、アインシュタインの相対性理論に続く時空概念の「第三の革命」が始まった。現代物理学における究極のテーマ「重力理論と量子力学の統合」にはなぜ「ひも」が必要なのか? 「空間が九次元」とはどういうことか? 類のない平易な説明の先に待ち受ける「空間は幻想」という衝撃の結論! 物質の基本は「点」ではなく「ひも」--これが「超弦理論」の考え方です(「超ひも理論」と同じですが研究者は超弦理論と呼んでいます)。しかし、なぜ「ひも」なのでしょうか? 超弦理論は物理学者の悲願「量子力学と重力理論の統合」を期待される最先端の理論ですが、それだけに難解です。 ●なぜ「点」ではなく「ひも」なのか? ●なぜ「弦理論」ではなく「超弦理論」なのか? ●なぜ超弦理論は9次元あるいは10次元の理論といわれるのか? ●なぜ超弦理論では量子力学と重力が矛盾しないのか? 多くの人たちの理解を阻んできたこれらの「壁」に、『重力とは何か』『強い力と弱い力』(いずれも幻冬舎新書)がベストセラーとなった大栗先生が挑み、誰にでもわかる、しかしごまかしのない説明にチャレンジします。なかでも「次元の数」が決まる理由の謎解きは圧巻です。そこでは、あのオイラーが発見した、ある驚異的な公式が大活躍します。読んでいくうちに空間は9次元であると当たり前のように思えてくるでしょう。 そして最後には、とんでもない疑問に突き当たります。「私たちが存在しているこの空間は幻想ではないか?」というのです。空間は9次元だと思ったら、実は幻想だった! 世界の見方が根底から覆る衝撃を、ぜひ体験してください。 本書はブルーバックス創刊50周年にして初めて、表紙の書名を縦書きにしています。そこには、この難解な理論を「日本語の力」で説明してみせるという著者と編集部の思いが込められています。 ※早刷版をご覧いただいた読者モニターの方からは、さっそく次のようなご感想をいただきました。 「何が問題で、どう解決したのか。私自身が謎解きをしているようでした」 「誰もが一度は考える物質や時空の成り立ちに、 こうも広大な知の営みがある。この世界や、生きていることの素晴らしさが実感できる、 いつまでも心に残る最高の一冊です!」 「一見浮き世離れしたような理論をこれほどまで読みやすくわかりやすい表現で明示 した労作は前代未聞。理系を毛嫌いするすべての老若男女に一読を勧めたい」 「現代の理論物理学が難解なのは、理論が進化してきた過程が見えなくなっているからだ。大栗先生は300頁に満たないこの本で『進化のはしご』を再現するという離れわざをやってのけた」 ●第1章 なぜ「点」ではいけないのか ●第2章 もはや問題の先送りはできない ●第3章 「弦理論」から「超弦理論」へ ●第4章 なぜ九次元なのか ●第5章 力の統一原理 ●第6章 第一次超弦理論革命 ●第7章 トポロジカルな弦理論 ●第8章 第二次超弦理論革命 ●第9章 空間は幻想である ●第10章 時間は幻想か ●付録 オイラーの公式
レビュー(66件)
買って失敗だった…。
たとえ話は逆にわかりにくいし何を言っているのか理解できない場合があります。 「素人だから」と言われればそれまでですけど。。 関係ない詩や(宮沢賢治の詩とか色々)ノーベル賞を受賞した方の似顔絵が多くて基本的にずれてると思いました。 いかにもわかりやすく説明するようなことが書かれていましたが(私にとっては)そこまでのものではなかったです。 余談ですが超弦理論の説明はNHKで放送した「神の数式」の方が格段に上でした。
科学解説書
超弦理論に関して、とてもよく解説されています。
宇宙の理論
村山斉「宇宙は本当にひとつなのか2011.7」土居守。松原孝彦「宇宙のダークエネルギー2011.9」中嶋彰「現代素粒子物語2012.6」村山斉「宇宙になぜ我々が存在するのか2013.1」を読み進めて、今回はこの大栗博司「超弦理論入門2013.7」にたどり着きました。年々沢山の世界中の科学者のご努力で、解明されてゆく宇宙論に<心から今の時代に生きていて良かった>と思いますし、大栗先生の細部に至る思いやりのある丁寧な解説に感謝いたします。どの点でも一生懸命にご説明いただき、大きな深い宇宙のなぞに近ずくことができます。
知的刺激は十二分で、分かりやすいが
昔、中高生の頃、よく読んだブルーバックスですが、久しぶりに買って懐かしい感じがしました。学生の頃は、量子力学や場の量子論もゃんとした教科書で勉強していましたが、就職してからはそういうのとは無関係の分野の仕事をしていたので、知識がとんでました。本書の内容は、知的刺激は十二分で、分かりやすくは書いてあると思いますが、3次元空間で過ごす我々には実感しにくいのは仕方ないのかもしれません。この著者の前の新書を2冊、KOBOの方で買ったので、引き続き読んでみたいと思います。