- 13
- 4.15
人気ブロガーによる 地味だけど着実に資産が増えていく 令和のお金大全! 「お金は汚いもの!」だと思っていた著者が 辿り着いた「富裕層になれるお金の方程式」を全公開! これからの時代を生き抜くための金融リテラシー80 <目次> はじめに ・私はどのように「資産2億円」を築いたのか ・日本の富裕層は20年で2倍に!なぜそんなに増えたのか ・みんなが幸せになるようなお金の増やし方 第1章 家計簿も付けられなかった私が資産2億円を達成するまで ・「お金の話、大好き!」な私も昔は「お金は汚い」と思っていた ・ブラック労働で気付いた「お金があれば自由になれる!」 ・投資を始めて「見える世界」が広がった ・「経済的な自由」を得てストレスフリーな日々に 第2章 「お金を増やす方程式」を実践する方法 ・お金を増やす方程式は「(収入ー支出)+(貯蓄×利回り)」 ・年収が上がる資格&生活を豊かにする資格 ・いまの会社で給料を上げる「二つの方法」 ・「持ち家VS賃貸論争」のファイナルアンサー ・老後も収入を絶やさないための「リスキリングのすすめ」 ・幼児教育は「コスパが良い」 ・「もういつ死んでも大丈夫」--私が生命保険を解約した日 ・子どもに「メルカリ名人」と揶揄される私のネットフリマ攻略法 ・ポイント還元率を最大化させる「カードの使い分け」 ・私が「推しの店」ではクレジットカードや電子決済サービスを使わない理由 第3章 投資の仕組みから新NISAまで投資徹底解剖 ・「老後2000万円問題」は嘘だった? ・100万円貯まるまで投資をしてはいけない理由 ・投資をするのは誰のため? ・インフレ下では「現金より投資」 ・株価が下がった時は「ケーキと紅茶」 ・新NISA徹底解剖 ・iDeCo超解説 第4章 お金が増えていく過程で気になること、教えます ・資産が増えたら生活水準を上げていい? ・なぜ私たちの賃金は株価ほど伸びないのか? ・寄付をすると節税できるのは本当? ・増えたお金、どうやって家族に相続したらいい? これからの時代を生き抜くための 金融リテラシー80
レビュー(13件)
若い時に実践してればもう少し私の人生も変わったかなぁと感じます(笑) 筆者の経験談に即したノウハウが載ってます。 文字数は多く本も分厚く、色んな内容が詰まっていると思います。 色んな趣向を凝らして億り人になった人なので単純にうらやましいなぁと思います。 私も今からは億り人は無理でもできることで切り詰められるところを見直して、その分投資に回していきたいなと思いました。
投資初心者向けの情報かと思いますが、少し前の投資ブームではネット上で煽る情報も多い中この本を読むことで冷静にコツコツと投資に向き合える人も増えるんじゃないかと思いました。投資に興味を持つ周りの友人に勧めたくなりました。
面白かったです。あらゆる事が具体的に書いてあるので、内容に納得感があります。Excel人生設計の所とか、やった方が良い事は分かっているんだけど面倒臭過ぎて一生やりたく無い思っていたんですが、具体的に出されると分かりやすくて、皆んながやれと言うだけはあるなと思いました。1番読んで良かったなと思ったのは、売却する時に資産価値が下落していたらどうすればいい?の章です。ずっと、金融商品を買ったとして、その後をどうすれば良いのか、ずっと価値の高値低値に怯えるのかと思ってたのですが、対応方法が書いてあって良かったです。こうすれば資産は増える!みたいな情報はたくさんあるけど、その後、資産を現金化したい時はどうすれば良いのか分からなかったので勉強になりました。
30年前に読みたかった
斗比主さんのブログを数年前から愛読しています。 いろいろと生活のヒントになる記事が多く、読んでいてなるほどと思うことも多いです。 今回の書籍も、興味を持って手に取りました。 ただ、作者と同世代になる身としては、これは20〜30年前に読みたかった内容だなあと思いました。 人生50年を過ぎようというところで、投資は若いときからの継続が大事と言われても、過去に戻ることはできません。 次に書籍化のお話があるなら、貯蓄のないアラフィフ 世代に向けて、どういった対策が出来るかという内容を希望します。 今の20〜30代の方には、これからの資産形成をどうやって積み上げていくのか、考えていくのには非常に有意義な内容だと思いました。
著者のブログを以前から愛読中。価値観が合うのでお気に入り。 私が漠然と感じていることを見事に言語化してくれる。著者の言語化能力には、感心しきり。 本作でも「同じことやってる!」と楽しめた。 ガチ系の金融スキル本ではないので、普通の人も取り組みやすい内容。初級レベルの生活スキル。 こういうのは早めに始めたほうがいいので、20代、30代の女性に特におすすめです。