- 7
- 4.4
一切は空である。神も世界も私すらも実在しない。インド仏教がその核心として生んだ「空の思想」は絶対の否定の果てに、一切の聖なる甦りを目指す。やがてこの全否定の思考は、チベット・中国・日本への仏教東漸の中で、「世界を生みだす無」「真理としての空」という肯定色を強めていく。アジアで花開いたラディカリズムの深い変容を追う二千年史。 一切は空である。神も世界も私すらも実在しない。 インド仏教がその核心として生んだ「空の思想」は絶対の否定の果てに、一切の聖なる甦りを目指す。 やがてこの全否定の思考は、チベット・中国・日本への仏教東漸の中で、「世界を生みだす無」「真理としての空」という肯定色を強めていく。 アジアで花開いたラディカリズムの深い変容を追う二千年史。 第1章 世界宗教と空 第2章 ヒンドゥー哲学と空思想 第3章 インド仏教の空思想 第4章 インド仏教における空(1)--原始仏教 第5章 インド仏教における空(2)--初期大乗仏教 第6章 空と否定ーー否定における領域の問題 第7章 空と自性 第8章 空と論理 第9章 後期インド仏教と空 第10章 チベット仏教における空 第11章 中国仏教における空(1)--天台仏教 第12章 中国仏教における空(2)--華厳仏教と禅 第13章 日本仏教における空(1)--最澄と空海 第14章 日本仏教における空(2)--仏教の近代化 第15章 空思想の現在
レビュー(7件)
佛教学を専攻しましたが、まだまだ勉強不足で、空の思想についても、改めて勉強し直すべく求めました。
空という言葉はいろいろな意味に使われていて中々解りえない言葉の一つ。空の言葉で一番良く知られている般若心経等はいろいろな人の解説書があり、なんとなく解ったような解らないような・・・。それもそのはず、時代と人により空の考え方がいろいろと変化してきたという事でもある。空の歴史を振り返ることで、空の考えや意味について一つの足場を提供してくれる。空思想についていうなら、そもそも、言葉でいえないものを言葉で表そうとするのであるから、自然と言語哲学の様相を見せてくる。自己否定から現れる再生のドラマは一人ひとりの中にあるのだろう。やさしい読み物ではないが、いろいろな思いを浮かび上がらせてくれる。個人的には現代に空の思想をどのようによみがえらせて行くかを考えていた15章が一番読んでいて楽しかった。