- 9
- 4.25
四千年以上に及ぶ中国の歴史を、「服飾」というテーマで切り取り、時代ごとの特徴を簡潔にまとめました。 服飾の歴史からは、各時代の政治や社会、テクノロジーの進歩、美意識の移り変わりなど、さまざまな分野の知識を得ることができます。 出土品や絵画を元にした再現イラストで、当時の人々のビジュアルが鮮やかによみがえります。 コラムでは、各時代の風習や化粧の流行、着こなしのバリエーションなどにも言及。近年の発掘調査による最新の研究結果にも触れています。 中国の歴史と服飾の変遷をつかむための入門書として最適の1冊です。 時代順に掲載: 上古・殷代・西周時代・春秋時代・戦国時代・秦代・漢代・魏晋時代・南北朝時代・隋代・唐代・五代十国時代・宋代・遼代・西夏時代・金代・元代・明代・清代・中華民国時代・中華人民共和国時代 上古(紀元前1600年以前) 殷代(前1600〜前1046年) 西周時代(前1046〜前771年) 春秋時代(前770〜前476年) 戦国時代(前475〜前221年) 秦代(前221〜前207年) 漢代(前206〜220年) 魏晋時代(220〜420年) 南北朝時代(420〜589年) 隋代(581〜618年) 唐代(618〜907年) 五代十国時代(907〜979年) 宋代(960〜1279年) 遼代(907〜1125年) 西夏時代(1038〜1227年) 金代(1115〜1234年) 元代(1271〜1368年) 明代(1368〜1644年) 清代(1644〜1911年) 中華民国時代(1912〜1949年) 中華人民共和国時代(1949年〜現在)
レビュー(9件)
中国の民族衣装に興味がありましたが、この本はイラストも多く、衣装だけではなく装飾品とかも紹介されていて、見てるだけでも、とっても楽しくて、勉強にもなる、良い本です!購入出来て本当に良かったです!
中華衣裳の貴重な一冊
・類似本は少なく、あったとしても5千円~数万円とかなり高価で手が出ぬ。中国服飾本として、貴重な一冊。 ・男女の片寄りなく、装飾品も多く取り上げられ、オールカラーで、図版と説明とのリンクがしやすい。やや薄い本だが、密度は十分。 ・季節ごとの装い(防暑・防寒)や、服の素材の記述が少なく、上流階級中心なのは残念。 ・「漢服は和服に似ている」とされるが、男性に関してはその通り。だが、女性は深衣以外は、和服に近い印象はない。むしろ、スカートのひだが多いことで、西洋のドレスに近い感じも受ける。 ・取り上げられた地域は、おおむね万里の長城の内側。現代のものだけでも良いので、「中国の少数民族の衣裳」も取り上げてほしかった。
中国ドラマをよく見るので、どの時代か、分からなくて、知りたかった。日本の方が遅れていて、何も無かった時代!仏教、漢字、衣装等、中国から伝わってきたので、恥!
オールカラーなのでイメージをつかみやすくわかりやすいです。ページ数がもっとあるとなお良しです。