- 7
- 4.71
2020年はポール・マッカートニーが自身の名を冠したソロ・アルバムをリリースしてから50周年にあたる。 このソロ・アルバムは、ポールが一人で書き、一人ですべての楽器を演奏してレコーディングしたアルバムである。 ポールは2020年にアルバムの発売を予定していなかった。しかし、”Rockdown”[訳注:封鎖という意味のlockdownをロックの Rockと掛けてロックが出来ないという意味で使っている]中の隔離状態中に、彼は既に出来ていた音楽的な草案を整理して、 新たな音楽を作り始めた。すぐに幅広いジャンルの音楽が『マッカートニーIII』として出来上がった。『マッカートニー』、 そして『マッカートニーII』の伝統に則り、文字通りのソロ作業で作られたセルフ・プロデュースの素朴な作品群が新たな10年の 幕開けの年を飾ることになる。サセックス州で今年の初めにレコーディングされた『マッカートニーIII』は、そのほとんどでポールがギター、 もしくはピアノを弾きながら生で歌っているものを収録し、その録音の上にベースやドラムを後からダビングしている。 収録されている楽曲にはポールのルード・スタジオで使われた楽器の音が聞くことができ、一番古いものでは、 1971年のウイングスでのセッションで使用された楽器も含まれる。 それら、ヴィンテージ楽器のラインナップも、それぞれに歴史的な背景があるものばかりだ。エルヴィス・プレスリーの オリジナル・トリオのメンバーだったビル・ブラックのダブル・ベース、ポールの有名なヘフナーのヴァイオリン・ベース、 ザ・ビートルズのレコーディングでも使用したアビイ・ロード・スタジオのメロトロンなどはそのほんの一例。 『マッカートニー』と『マッカートニーII』のどちらのアルバムも、ポールが新たな10年間を前にして個人的そして 音楽的な面で改革を成し遂げたことを表すアルバムとなった。 1970年に発売された『マッカートニー』は、直前に起こった音楽業界最大のバンドの解散を踏まえてポールの基本に戻った姿勢が明らかになった。 そして80年の前衛的な名作『マッカートニーII』では、ウイングスの残骸の中から蘇った姿を見ることができた。 『マッカートニーIII』では、ポールは再び一人に戻り、この予期しない状況を、時代に翻弄されないアーティストの長い歴史の中の ユニークな一面という形の個人的なスナップショットに変えている。 ・作詞・作曲・プロデュース: ポール・マッカートニー ・カヴァー・ロゴ: エド・ルシェ ・メアリー・マッカートニー、ソニー・マッカートニー、ポール自身の写真(家族ぐるみ)の写真をフィーチャーしたソフトバック仕様 ・16ページのブックレット ・メイド・イン・“Rockdown" <日本盤のみ>解説・歌詞対訳付 ボーナス・トラック 4曲収録
レビュー(7件)
おっと
好きすぎて不適切内容投稿すみません。 裏ジャケのセンス抜群。 特に2が好き。
音圧が強すぎて私には聴きづらい。
世界で90種類発売されているそうです。私は普通の日本盤を買いました。中身は聴いた人それぞれの感じ方になるのだろうと思います。音圧が強すぎて私には聴きづらい。ビートルズの終わりかけのころやウイングスの最盛期のころのようなよそ行きの美しい歌声はほとんど聴けません。ポールが普段のしゃべるときそのままのトーンで歌っていますね。2回くらい聞きましたけど心に残るメロディはありません。もっと英語がわかれば、みんな頑張ろうみたいなことに共感できるのかもしれないかも。時代としては当然のことですがサウンドはデジタル録音っぽい。アコギもマーチンD-28でないような音をしてますね。だ
兄に頼まれて購入しました。年末に購入したにも関わらす、2,3日で届き兄も喜んでいました。
ポール、素晴らしい!
こんなに早く新しいアルバムが出るとは驚きです。シンプルでいい曲たちです。もう一度日本に来てほしいです。
裏切り
ジョンは、McCartneyを聞いた時、マーティンよりポールのがプロデュースが上手いと言って、泣いて、ビートルズとはかけ離れたシンプルな音作りの魂を作った。McCartney2を聞いた時、ポールはこういうのが上手いんだよなと感嘆して、ポップ感あるオールドロックへの愛着たっぷりのファンタジーを作った。再出発の歌詞にポールへのメッセージを込めて…。 McCartney3を聞いた時…。 ポールはいつもファンを裏切る。今回も予想通り裏切る。マニアック過ぎる。当たり前だ。なぜならファンへ向けた音楽ではなく、自己内省の音楽だからだ。賛否両論くそ食らえ。わかる人だけわかれば良い。 ポールを批判して良いのは俺だけだ。俺の一番の功績はポールを探してきたことさとジョンは今回もうそぶいた。天国からそんな声が聞こえてくる。ポールは歩みを止めない。良くプロデュースされた傑作だ。