- 6
- 4.8
台湾で、その命日が「正義と勇気の日」に制定された日本人がいたーー。日本と台湾の絆を表す「英雄」が歩んだ苦難と感動の物語。史上初の「日台」同時発売ノンフィクション! 1895年、ひとりの若者が台湾を目指して故郷・熊本をあとにした。台湾の治安維持と発展に尽くすためである。やがて台湾女性と家庭を築いた彼は、のちに「英雄」と呼ばれる男の子をもうけた。しかし、戦後の台湾の悲劇は、一家を動乱に巻き込んでいく。日本と台湾の“絆”を表わす「5代120年」にわたる壮大な一族の物語ーー。 「私には大和魂の血が流れている」「台湾人、万歳!」。台湾最大の悲劇となった1947年の「二二八事件」で、そう叫んで、永遠の眠りについた英雄がいた。坂井徳章弁護士(台湾名・湯徳章)である。父親は日本人、母親は台湾人で、生まれながらにして日本と台湾の“絆”を表わす人物である。父を早くに亡くした徳章は、貧困の中、辛酸を舐めながら勉学に励み、ついに当時の最難関国家試験である高等文官司法科と行政科の試験に両方合格する。 帝都・東京から故郷・台南へ帰り、台湾人の人権確立のために活動する中、徳章は国民党政府の「二二八事件」弾圧から台南市民を救うために奔走する。自らの身を犠牲にしながら、多くの市民を助けた徳章は、50年後に忽然と“復活”する。苦難の道を歩んだ台湾と、なぜ今も台湾人が日本と日本人をこれほど愛してくれているのか、その根源を解き明かした感動の歴史ノンフィクションーー。
レビュー(6件)
おススメです
まだ読んでいませんが、 門田さんの本なので裏切らないと思います。 国際情勢が目まぐるしく変化する中、 日本人が日本人らしく生きていきたいですね。
丹念に事実を掘り起こし、事実に基づき物語を紡いでいく。門田氏の作品に共通するところだ。架空や誇張は感じられない。作者の思いではなく、描かれた人間の思いを伝えることに主眼が置かれているからではなかろうか。ことさら人物を誇張し、美談にすることは、描かれた人物を汚すことなのだから。 作者は存命中の方を書かない。それは、その人物から批判を受けることを考えてのものという人もいるが、私は違うと思う。その人物と周囲に方々との関係が悪くならないようにとのことと思う。 この本の結末は悲しい。いろいろな意味で悲しいが、描かれた方が、台湾の方々からも、改めて後世に伝えるべき人物として見直された。悲しい物語なのだが、人々に希望を与えてくれるものでもある。 。