- 15
- 3.65
医学界大注目! 「オートファジー(細胞のおそうじ機能)」のスイッチを入れて、病気や不調を跳ね返す! ■人の身体は数十兆超の細胞からなり、「人間の健康」とは「細胞が健康であること」にほかなりません。そして細胞の健康の鍵を握るのが、本書のテーマである「オートファジー」という細胞内おそうじ・抗菌機能(細胞内の不要物・異物・細菌を処理し、使える物はリサイクルする)です。2016年に日本の生物学者、大隅良典氏が「オートファジーの仕組みの解明」でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。オートファジーはいま最も注目されているテーマです。 ■オートファジーはすべての細胞に備わっていて、正常に働いていると、細胞の健康が保たれ、ひいては健康長寿を実現できます。ところが、現代人は栄養過剰のためオートファジーがきちんと働きません。その影響が加齢とともに積み重なり、生活習慣病などの病気や不調を引き起こす原因になっています。 本書は、オートファジーの仕組みをわかりやすく解説するだけでなく、眠ったままの「オートファジー」のスイッチを無理なく起動させる方法を提示します。 ■オートファジーについて知れば知るほど、効果があるとされている世の中の多くの「健康法」や「食事法」は、結局、オートファジーを動かすための手段にすぎないことが明らかになってきます。「健康法」はいろいろありすぎて迷っている(あるいは信用できない)という人にもおすすめです。 はじめに スイッチ 第1章 イースター島と移植患者 第2章 ごみ運搬車とリサイクル工場 第3章 低身長症と突然変異 第4章 沖縄、修道士、セブンスデー・アドベンチスト教の人々 第5章 小児てんかんと世界的サイクリスト 第6章 原始人と文明人 第7章 クルミと穀物飼育の牛 第8章 クジラ、げっ歯類、喫煙者 第9章 血液検査と食品リスト おわりに 健康で豊かな人生を楽しむために
レビュー(15件)
ファスティングの効果が芳しくない人
オートファジーのメカニズムに関する(一般人からしたら)たいへん詳細な内容が書かれています。ここまで知らなくてもファスティングは行えるとは思います…が、その効果が芳しくない人は原因がどこにあるのかを考察するためにこの本がおすすめです。