- 21
- 4.06
思わずうなる知恵とワザ! 構造と材料の力学、長大橋の工法から特殊な機能の橋まで、驚き満載の「橋のレシピ」 トラス橋、アーチ橋、吊橋、斜張橋の特長から巨大な橋の架け方、特殊な機能の橋まで かつて「悪魔が架けた」ともいわれたほど困難だった橋の建設は、ガリレオによって誰もが計算できる「科学」になった。橋がさまざまな形をしている理由、「世界最大」明石海峡大橋の架け方ほか、知的興奮に満ちた「渡る」ための知恵とワザ! ●消しゴムでわかる橋にかかる「2つの力」 ●バナナでわかる材料の強さと壊れ方の違い ●トラス橋は部材が細いのになぜ強いのか? ●アーチ橋はなぜ古くなっても崩れないのか? ●吊橋だとなぜ大きな橋が架けられるのか? ●斜張橋って、吊橋とどこがどう違う? ●「世界最大」明石海峡大橋の「ミクロな工法」 ●「流れ橋」「潜り橋」「浮き橋」ってなんだ?
レビュー(21件)
子供に頼まれて注文しました。届くまでに少し時間がかかりましたが、やっと届き満足です。
楽しく読めた
橋について様々な視点から説明されておりとても興味深い。 構造力学的な説明や、実際どうやって作ったの?、その後の管理は?とか、様々な話題が入っていて楽しい。へえー、そうなんだ、あーこの知識誰かにしゃべりたーい、みたいな、楽しい話題が詰まってます。構造力学を勉強するために購入したけど、構造力学についてはあまり書かれていません。まあ,それはそれで,良い。タイトルは橋の科学なのだから。だから橋のことについていろいろと知りたい人は読んでおいてそんはない。構造力学を勉強しようという人も、橋についていろいろと知っておくと,構造力学の勉強にもモチベーションが上がる。 知的好奇心をくすぐる、とても良い一冊だった。
勉強に
まだ全部読んでません。でもなかなかおもしろいかも・・・素人よりプロむきですね
橋梁
初心者にもわかりやすいです。 橋梁関連の知識を増やしたい方にはお勧めです。