- 13
- 4.62
薬膳関係者必携の定番辞典! 日々の健康管理にも役立つ待望の書! 主編者は、本国中国で医師・医学誌編集者を経て来日した、現本草薬膳学院学院長。 収載408味。各項目について、科目/別名/原産地/日本の産地/収穫時期/食する部分/調理方法/性味・帰経/常用量/働き/禁忌・使用上の注意/栄養成分、さらには他の食薬との組み合せを示す応用例を記載するなど、食材と中薬(生薬)の詳細な情報が満載。 薬膳関係者の定番となる待望の素材辞典。 総 論 第1章 食薬の起源と発展 15 一、 概説 15 二、 歴史と沿革 17 第2章 道地産物 22 第3章 食薬の性能 23 一、 五気六味 23 二、 昇・降・浮・沈 26 三、 帰経 27 第4章 食薬の応用 28 一、 配合七情 28 二、 禁忌 29 三、 用量 36 四、 使用方法 37 第5章 炮製 38 一、 炮製の目的 38 二、 方法 38 各 論 第1章 解表類 43 第1節 辛温解表類 43 第2節 辛涼解表類 51 第2章 清熱類 57 第1節 清熱瀉火類 57 第2節 清熱涼血類 100 第3節 清熱解毒類 103 第4節 清解虚熱類 111 第3章 瀉下類 113 第1節 攻下類 113 第2節 潤下類 117 第4章 ギョ湿類 121 第1節 ギョ風湿類 121 第2節 芳香化湿類 129 第3節 利水滲湿類 134 第5章 温裏類 160 第6章 理気類 178 第7章 理血類 199 第1節 止血類 199 第2節 活血化オ類 212 第8章 消食類 224 第9章 化痰止咳平喘類 235 第1節 化痰類 235 第2節 止咳平喘類 258 第10章 安神平肝類 267 第1節 安神類 267 第2節 平肝熄風類 273 第3節 開竅類 281 第11章 補益類 283 第1節 補気類 283 第2節 助陽類 320 第3節 養血類 336 第4節 滋陰類 353 第12章 収渋類 386 第13章 外用類・その他 398 ・民間食用になる山菜・野草・薬草一覧 408 ・索引 420
レビュー(13件)
難しい
難しい!少しずつ理解しながら読みたい本です。 理解できない時は、通院している漢方の先生に教えて頂く予定。
とても分かりやすいです。 表紙のように多少中もカラーページがあればもっと馴染みやすいかも?!
ちょっとしたテキストを使っていましたが、それでは物足りない‥と、こちらを購入しました! すごい品数でびっくりですし、山野草についても書いてあるので、山が好きな私にとってはすごくうれしい1冊でした!
薬膳について学ぶのに、独特な食材の知識が必要なので購入しました。
薬膳料理の味方
薬膳を学ぶと、食材の有効成分の扱いが一般的な栄養学と違うことを知ります。薬膳料理の本を見ても素材の性質を正しく知らないと活用できませんでした。この辞典は、薬膳独特の素材の分類の仕方が解りやすく、数多く紹介されているので助かります。