- 20
- 4.11
干しナス、干しイモ、干し柿、干しリンゴなどの乾燥保存、寒もち・凍みいもなどの寒ざらし、上手な冷凍・冷蔵保存、雪室・土室での貯蔵、ペースト・乾燥粉末・びん詰などの加工まで、カラフルで美味しい保存食80種類以上。 目次 ●カラーページ 雪を利用して野菜を貯蔵 野菜を乾燥して保存 くだものを美味しく保存 きゅうりのピクルス、いちじくジャム 凍みいも 凍み豆腐づくり 夏の野菜を粉で保存 なんでも粉にードラムドライヤー ●PART1 野菜・くだものを乾燥して保存 干し野菜をつくろう 美味しい干しなす料理 こだわりの干しいもづくり 干し柿の上手なつくり方 干し柿 干しりんご 傷もののりんごを干しりんごに 香ばしくて美味しい野草番茶 ぜんまいの赤干し 山くらげ、ほどいも 食品乾燥の原理 ●PART2 寒ざらしー冬につくる保存食 インカの保存食・チューニョをつくろう 日本の「チューニョ」 じゃがいも 下北半島の保存食 各地の凍み大根づくり 寒もち、花干しもち 凍み豆腐の製造法 凍り豆腐、魚の干物、ベーコン ●PART3 冷凍、冷蔵保存のこつ 冷凍保存のこつ 私の冷凍保存あれこれ 柿 栗を冷蔵すると甘味が三倍になる ドライアイスで栗の殺虫&貯蔵 ●PART4 雪室・土室ー風土を活かした貯蔵法> 雪室りんご 雪室でじゃがいもを貯蔵 雪室貯蔵で糖度が16倍に 氷室 寒冷地の野菜貯蔵法 土室の上手な使い方 もみ殻で活ければ、ねぎが凍らない 野菜の加工法と貯蔵法 根菜の土中貯蔵 白菜を吊るして保存 ●PART5 加工して保存 粉にして保存 保存のテクニックととっておきの料理 ドラムドライヤーでなんでも粉に! 凍結乾燥のかぼちゃパウダー びん詰めのつくり方 脱酸素剤について びん詰 ガラスびんの種類と特徴 ●PART6 保存・貯蔵の原理 野菜の鮮度保持の原理 果樹貯蔵の基礎 氷温、超氷温の世界 おもな野菜と果樹の保存適温
レビュー(20件)
値段の割に思っていたものとは違い残念な感じでした。他の人にあげました。
色々な地域の保存食が有り、見てるだけで楽しい本です。
微妙
期待していた程ではありませんでしたが… 参考にできるところは取り入れたいと思います
勿体無い、実践しましょう。
先人の工夫が勉強になりました。作りすぎてしまう野菜の活用法や、山菜等の保存・加工法はすぐにでも取り入れさせていただきます。
盛りだくさん
内容は、寄り合いでの情報交換のようで盛りだくさんです。 ぱらぱらとめくって“耳寄り”なものを試してみるという感じでしょうか。 紙質が中質紙の上のようで、丁寧に扱わないとすぐに破れてしまいそうです。