- 10
- 4.33
1:序文 2:らくらくシールを貼ってみませんか? 3:音名の秘密/指番号 4:レッスン♪ はじめての右手 5:レッスン♪ はじめての左手 6:◆【Step 1】1本指伴奏 『交響曲第9番(合唱)』 7:交響曲第9番(合唱) 〜第4楽章「歓喜の歌」 8:レッスン♪ 基本のリズム(第9に出てくるリズム) 9:◆【Step 2】1本指伴奏スペシャル 『ジングルベル』 10:ジングルベル 11:コラム:「100歳青年」を目指しましょう! 12:レッスン♪ 引っ越しマーク 13:レッスン♪ 名物団子(和音) 14:◆【Step 3】名物団子(和音)で伴奏 『遠き山に日は落ちて(家路)』 15:遠き山に日は落ちて(家路) 16:◆【Step 4】カチッコチッの時計のリズム 『大きな古時計』 17:大きな古時計 18:レッスン♪ いろいろな伴奏形 19:◆【Step 5】たらりら伴奏に初挑戦! 『メヌエット』 20:メヌエット 21:◆【Step 6】ホッとするこのあたたかさ 『夕焼け小焼け』 22:夕焼け小焼け 23:◆【Step 7】ぶん・ちゃ・ちゃ伴奏に初挑戦! 『思い出のアルバム』 24:思い出のアルバム 25:◆【Step 8】心が弾む軽〜いリズム 『ゆき』 26:ゆき 27:レッスン♪ 弾き語りのためのらくらく伴奏法 28:レッスン♪ 明るい和音・暗い和音 29:◆【Step 9】流れるような時とともに 『スカボローフェア』 30:スカボローフェア 31:◆【Step 10】勇気あふれるじゃん・じゃん伴奏 『昴』 32:昴 33:レッスン♪ はじめての黒鍵盤 34:◆【Step 11】穏やかな風景に包まれる 『夏の思い出』 35:夏の思い出 36:◆【Step 12】イキイキとした魚を表現 『ます』 37:ます 38:◆【Step 13】優雅な大人の三拍子 『テネシーワルツ』 39:テネシーワルツ 40:◆【Step 14】大きな世界を描こう! 『虹の彼方に』 41:虹の彼方に 42:コラム:素敵な言葉に包まれて 43:レッスン♪ 音名の呼び方/コードネームの数字 44:◆【Step 15】みやびな響きのsus4 『さくらさくら』 45:さくらさくら 46:◆【Step 16】せつなさがグッとひろがる7 『シェルブールの雨傘』 47:シェルブールの雨傘 48:◆【Step 17】雄大さがすばらしいaug 『浜辺の歌』 49:浜辺の歌 50:◆【Step 18】ハートをつかむdim 『ちいさい秋みつけた』 51:ちいさい秋みつけた 52:◆【Step 19】キラキラ和音の宝石箱 『星に願いを』 53:星に願いを 54:◆【Step 20】魅力がアップする分数コード 『エデンの東』 55:エデンの東 56:◆【Step 21】定番のクラシック! 『エリーゼのために』 57:エリーゼのために 58:◆【Step 22】気持ちがとろけるー5 『愛の夢 第3番』 59:愛の夢 第3番 60:◆【Step 23】軽快な行進リズム! 『トルコ行進曲』 61:トルコ行進曲 62:◆【Step 24】表情を変える転回形和音 『別れの曲』 63:別れの曲 64:◆【Step 25】永遠の憧れショパン! 『ノクターン』 65:ノクターン Op.9-2 66:すてきな曲をどんどん弾くための極意! 67:あとがき
レビュー(10件)
楽譜にメロディー、和音とも右手と左手の指使いを指番号で示してあり、初心者には分かりやすい楽譜です。 左手のコード(和音)もやさしいアレンジでページをめくるごとに少しづつコードが増え、いつの間にか沢山のコードを覚えられるような仕組みになっていて弾いていて楽しい楽譜です。
60代にして初めてピアノを弾きたいと思い、習いに行くのも仕事があり中々難しいと思っていましたが、この本に出会って家で自分でできる時に弾いています。 こんな初心者の私でも、とてもわかりやすく書いてくれていますので、少しずつですが1曲ずつ前に進んで行き、左手も弾けるようになりとても楽しいです。 有難うございました。
50目前で趣味で初めてキーボード購入しこのテキストで勉強してます。初心者なので難しいですけど、脳トレとボケ防止のために自分のペースでやってます。両手は難しいけど、解説に沿ってやると時間はかかるけど弾けてます。
本のタイトルどおり、中高年からピアノを始めたくて購入しました。コードとは何ぞや?レベルでのスタートです。 右手は音階と指番号、左手はコード、書いてあるとおりに押さえるととてもゆっくりですが自分でも曲が弾けたことに驚きです。(現在、左手のコードが難しくなってきたページで止まっていますが…笑) 耳馴染みのある曲が多いのもよいのだと思います。知らない曲だと右手のリズムがまずわからなくて嫌になったかもしれません。 同シリーズの本も買おうか迷ったのですが、ひとまずこの一冊の曲をすべて満足に弾けるようになるまでやってみます。
ピアノを弾きたい!という目標があるので、購入しました。マイペースで、少しずつ長く続けていこうと思います。