- 7
- 4.0
大坂一番と江戸一番の商人が火花を散らす! 一夜が居候する駿河屋に銘品の焼き物が届いた。淡海屋七右衛門からであった。 大坂一の商人からの試し合いを受けて立った総衛門は、早速焼き物を手に老中・堀田加賀守の屋敷へ向かう。 その頃一夜は伊賀忍の素我部一新を呼び出し、柳生家を危うくする計略を耳打ちしていた。 素我部からの知らせを聞き、一夜に激怒する柳生藩主の宗矩。 三代将軍家光が寵愛する柳生友矩を巡り、奇策が交錯する中、一夜は秘かに上方への旅に備える。 そして上方では、信濃屋の長女・永和が一夜を心配しすぎるあまり、住み込みで手伝っていた淡海屋を飛び出そうと七右衛門と押し問答に……。 一夜の神算鬼謀に武士も商人も忍も女も振り回される、疾風怒濤の第六弾! 【主な登場人物】 一夜:大坂一といわれる唐物問屋淡海屋七右衛門の孫。柳生家の大名取り立てにともない、召し出される。 永和:上方で味噌と醤油を商う信濃屋幸衛門の長女。恋敵に妹の須乃と衣津、伊賀忍の佐夜がいる。 柳生但馬守宗矩:一夜の父。将軍家剣術指南役。息子に十兵衛三厳、左門友矩、主膳宗冬がいる。 堀田加賀守正盛:川越藩主にして老中。 総衛門:江戸城お出入り、御三家御用達駿河屋の主。材木や炭などを扱う。 【編集担当からのおすすめ情報】 見事、吉川英治文庫賞を受賞した大人気シリーズ「百万石の留守居役」に勝るとも劣らぬ面白さ! 柳生一族を描かせたら天下一品、上田秀人先生の筆になる本シリーズをぜひご覧ください!!
レビュー(7件)
続きものなので最後まで気なるので購入しました。あとで読み直したいものは新書と決めています。
一夜の独り舞台?
時代小説大好きの私には兎に角読んでいて面白いの一言です、一夜の商売上手と人を捌く手法が見事というほかはない、一人で大名家を相手にきりきり舞いさせるのが痛快です。
危うい一夜
大坂一といわれる唐物問屋淡海屋の孫・一夜(20歳)が突然、実父・柳生但馬守宗矩に召喚され武士となり、柳生家の勘定方の頭として嫌々?活躍する姿を描く、その第6弾。 * 一夜が居候する駿河屋に淡海屋七右衛門から焼き物が届いた。大坂一の商人が出した謎かけを受けて立った総衛門は、早速焼き物を手に老中・堀田加賀守の屋敷へ。その頃一夜は伊賀忍の素我部を呼び出し、柳生家を危うくする計略を耳打ちしていた。素我部からの知らせを聞き、一夜に激怒する柳生藩主の宗矩。三代将軍家光が寵愛する柳生左門を巡り、敵味方の奇策が飛び交う中、一夜は秘密裏に旅支度を備える。そして上方では、信濃屋の長女・永和が一夜を心配するあまり、住み込みで手伝っていた淡海屋を飛び出そうと七右衛門と押し問答に。。。 * キレキレ一夜その洞察力が凄いですね。一言一言がごもっともと納得がいく。一方で、出る杭は打たれる?、主家・柳生宗矩に疎まれる一夜、命まで狙われる羽目に。仲良し兄・十兵衛とどう困難を乗り越えていくか、今後の展開が楽しみ。 ----- ■本書の基本情報 ・筆者:上田秀人(ウエダ ヒデト) ・略歴:1959年、大阪府生まれ。大阪歯科大学卒業。97年、「身代わり吉右衛門」で第二十回小説CLUB新人賞佳作受賞。2010年、『孤闘 立花宗茂』(中央公論新社)で第十六回中山義秀文学賞受賞。「奥右筆秘帳」シリーズ(講談社文庫)は、「この時代小説がすごい!」の09年版、14年版と二度にわたり、文庫シリーズ第一位を獲得。さらに、第三回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞も受賞。 ・発行:小学館 ・発売:2022年10月 ・ページ数:309p ■これまでに購読した上田秀人の著書 ・「孤闘 立花宗茂」 ・「峠道 鷹の見た風景」(上杉鷹山) ・「将軍家見聞役 元八郎」(全6巻) ・「勘定吟味役異聞」(全8巻) ・「妾屋昼兵衛 女帳面」(全8巻)、妾屋の四季 ・「お髷番承り候」(全10巻) ・「奥右筆秘帳」(全12巻)、「奥右筆外伝」 ・「御広敷用人 大奥記録」(全12巻) ・「町奉行内与力奮闘記」(全9巻) ・「百万石の留守居役」(全17巻) ・「聡四郎巡検譚」(全6巻) ・「勘定侍 柳生真剣勝負」…第4巻まで(本書) ・「惣目付臨検仕る」…第4巻まで ----- ◆AFP情報 … ジャンル:本・雑誌・コミック、料率:3%