一気に読みました。私は定子派ですが、彰子のこと、ちょっとだけ。,紫式部が女房として仕えた彰子の物語。 男性目線の作品では女性は政争の道具やお人形みたいに扱われる印象があるが、これは立派な意思と行動で宮廷を御した女性を描いている。子供を産むことを半ば義務付けられた上に政治を取り仕切るなど、まさにスーパーウーマンである。 ふと、源氏物語で源氏と藤壷が政治に関する密談をしているシーンが思い浮かんだ。若いころ読んで「純愛じゃないの?」と違和感を覚えたシーンである。大人になった今なら充分納得できるが、いつの時代でも女性とて男性の言うがままに動くわけではないのだ。 そのタフさは驚くべきものであるが、孤独だったのではないかなあと勝手に思ってしまう。
レビュー(19件)
平安ブーム
一気に読みました。私は定子派ですが、彰子のこと、ちょっとだけ。
紫式部が女房として仕えた彰子の物語。 男性目線の作品では女性は政争の道具やお人形みたいに扱われる印象があるが、これは立派な意思と行動で宮廷を御した女性を描いている。子供を産むことを半ば義務付けられた上に政治を取り仕切るなど、まさにスーパーウーマンである。 ふと、源氏物語で源氏と藤壷が政治に関する密談をしているシーンが思い浮かんだ。若いころ読んで「純愛じゃないの?」と違和感を覚えたシーンである。大人になった今なら充分納得できるが、いつの時代でも女性とて男性の言うがままに動くわけではないのだ。 そのタフさは驚くべきものであるが、孤独だったのではないかなあと勝手に思ってしまう。