入門書でよくあるのは、キリスト教の状況を概観したり、宗派の解説とかをしたりですね。 こちらはそうした概観は一切なく、その代わり、旧約新約ひっくるめて「あらすじ」にフォーカスしています。 また、粗筋で幾つかパターンがある場合にはキチンと解説が入っています。例えばキリストの誕生を祝福するのは「ルカ伝」では羊飼い、「マタイ伝」では東方の三博士でした。このようなパターンについての交通整理もきちんとなされています。 ・・・ それと、要所要所に人間関係図や地図があり、これがよかった。 バビロン捕囚とかの粗筋も有名ですが、一体バビロンがどのあたりかってのもよくわかっていませんでした。小さな挿絵ですが地図が入っているとかなり違うと感じます。 アブラハム一族の家系図と対立関係とかもよくかけていて、筋を読みつつ、誰だっけこれ?となったら家系図に戻って位置づけを確認、とかできました。 ちなみに、旧約・新約ともそれを題材にした絵画もしばしば出てきました。ほとんどがローマのウフィツィ美術館やシスティーナ礼拝堂収蔵の絵画・壁画でした。ああ、イタリアに行ってみたい! ・・・ それから、これも面白かった。コラム。 例えば、ユダの位置づけについての話は興味深かった。ユダというのは一般には裏切り者でキリストをユダヤ教徒に売り渡したというイメージです。ところが実はユダというのはイエスに一番信頼されていた弟子であり、だからこそ裏切り役を仰せつかり、キリストの死によって「贖い」が完成するとかなんとか。つまり、「裏切り」はいわば「配役」であり、これなかりせば、キリスト教が完成しない。だからこそ一番信頼できる弟子にやらせた、と。 …まるでドラマみたいな話ですが、聖書の整合性や解釈にはかなりの広がりがあることが分かりました。 ・・・ ということで聖書のあらすじ本でした。 普通サイズの文庫本一冊にしっかり収まっており非常に良かったです。あと3回くらい読み返さないと覚えなさそうですが、聖書を概観するのには非常によいと思います。,この手の本は取り上げて珍しいものではありませんが、自分が興味を持った時点で購入し、暇に任せて読み進むのがいいのかもしれません。一ページごとでまとめてあるので、読みやすかったです。
レビュー(6件)
本当によくわかった!気がする!
入門書でよくあるのは、キリスト教の状況を概観したり、宗派の解説とかをしたりですね。 こちらはそうした概観は一切なく、その代わり、旧約新約ひっくるめて「あらすじ」にフォーカスしています。 また、粗筋で幾つかパターンがある場合にはキチンと解説が入っています。例えばキリストの誕生を祝福するのは「ルカ伝」では羊飼い、「マタイ伝」では東方の三博士でした。このようなパターンについての交通整理もきちんとなされています。 ・・・ それと、要所要所に人間関係図や地図があり、これがよかった。 バビロン捕囚とかの粗筋も有名ですが、一体バビロンがどのあたりかってのもよくわかっていませんでした。小さな挿絵ですが地図が入っているとかなり違うと感じます。 アブラハム一族の家系図と対立関係とかもよくかけていて、筋を読みつつ、誰だっけこれ?となったら家系図に戻って位置づけを確認、とかできました。 ちなみに、旧約・新約ともそれを題材にした絵画もしばしば出てきました。ほとんどがローマのウフィツィ美術館やシスティーナ礼拝堂収蔵の絵画・壁画でした。ああ、イタリアに行ってみたい! ・・・ それから、これも面白かった。コラム。 例えば、ユダの位置づけについての話は興味深かった。ユダというのは一般には裏切り者でキリストをユダヤ教徒に売り渡したというイメージです。ところが実はユダというのはイエスに一番信頼されていた弟子であり、だからこそ裏切り役を仰せつかり、キリストの死によって「贖い」が完成するとかなんとか。つまり、「裏切り」はいわば「配役」であり、これなかりせば、キリスト教が完成しない。だからこそ一番信頼できる弟子にやらせた、と。 …まるでドラマみたいな話ですが、聖書の整合性や解釈にはかなりの広がりがあることが分かりました。 ・・・ ということで聖書のあらすじ本でした。 普通サイズの文庫本一冊にしっかり収まっており非常に良かったです。あと3回くらい読み返さないと覚えなさそうですが、聖書を概観するのには非常によいと思います。
知識・教養・暇つぶし
この手の本は取り上げて珍しいものではありませんが、自分が興味を持った時点で購入し、暇に任せて読み進むのがいいのかもしれません。一ページごとでまとめてあるので、読みやすかったです。