- 4
- 4.5
ー 本書の特長 - 難しい単語でも、トリビアのおかげで覚えやすい ・全ての見出し語950個に解説つき。 ・単語の語源や豆知識、発信時の使い方やニュアンスなどに関するトリビア的解説が、語彙増強を助けます。 本当に使われる上級英単語を、生の英文を通して学ぶ ・すべての英文が新聞記事、論説や文学作品からの抜粋です。 ・文構造が比較的分かりやすく、興味深いトピックの英文を選定。 ・生の英文を楽しみながら、自然な単語の使われ方や、様々な話題の背景知識が身につきます。 ー 語彙のレベル - ・英検準1級~1級レベル ・難関大学受験レベル ※(大学受験の)標準レベルの単語を身につけた上で、更に上を目指したい人向け ー こんな人におすすめ - ・英語でニュースを読み聞きしたり、作品を楽しんだりしたいけど、単語が難しくて挫折してしまう… ・文構造は分かるのに、知らない単語が多くて読解がはかどらない… ・単語の訳語は覚えたけれど、アウトプット時の使い方やニュアンスが分からない… ー チャプター構成 - 1 社会 (国際女性デー / 老後資金2000万円問題 / 中国の人口政策 など) 2 IT・テクノロジー (空飛ぶクルマ / AIとフェイクニュース など) 3 国際・政治経済 (BLM運動 / ギグワーカー など) 4 司法 (少年犯罪 / ヘイトクライム など) 5 ライフスタイル・文化 (出会い系サイトと詐欺 / 樹木葬 / サンドイッチの歴史 など) 6 自然・環境 (プラゴミと海洋汚染 / 震災から10年 など) 7 医療・心理 (安楽死 / 性別と脳は無関係 など) 8 教育・スポーツ・歴史 (eスポーツの台頭 / 入学時期の見直し など) 9 評論・論説 (女性専用車両の是非 / キャッシュレス社会反対論 など) 10 文学・古典作品 (ホーソーン / H.G. ウェルズ / ラブクラフト / 岡倉天心 / 新渡戸稲造 /エドガー・アラン・ポー など) 北村一真(きたむら かずま) 杏林大学外国語学部准教授。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。学部生、大学院生時代に関西の大学受験塾、隆盛ゼミナールで難関大対策の英語講座を担当。著書に『英文解体新書』『英文解体新書2』(以上、研究社)、『英語の読み方』(中公新書)など。『NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル2』2022年4月号より「基礎からきちんと英文読解」を連載中。 八島純(やしま じゅん) 専修大学国際コミュニケーション学部准教授。カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院言語学研究科博士課程修了(Ph.D. in Linguistics)。著書に『Antilogophoricity and Binding Theory』(開拓社)、『Jigsaw』(共著、センゲージラーニング)『Jigsaw INTRO』(共著、センゲージラーニング)など。平成30年度新村出研究奨励賞受賞。
レビュー(4件)
TOEIC対策に
TOEIC受験予定、単語力を身につけたくて購入しました。 普通の単語帳は飽きてしまうし、文脈にそった 単語帳だと意味や内容がすーっと入ってきます。 持ち運びしやすい大きさや、内容が興味があり、 面白い本だと思います。英単語力だけでなく、 教養も身に付く一冊です。
この問題集(参考書?)は素晴らしいです。超難単語が、スーッと記憶として定着がされやすいです。うまいなー、感じながら読み進めています。
amazonで大絶賛されているが・・・
しばしは指摘されるように、本書は「話題別英単語リンガメタリカ」の令和版と言うべきもの。すなわち、単語を丸暗記するのではなく、英字新聞レベルの文章の中で文脈や背景知識とともに英単語を記憶に定着させようとした教材である。 異色なのは、文学作品が題材として扱われていることだ。ホーソーン、H.G. ウェルズ、ラブクラフト、エドガー・アラン・ポー等の作品からの抜粋が収録されている。これは類書にはない特徴であろう。 本書を「教養英語」の教材として見るならば、★5つを与えることができるだろう。だが、語彙のレベルとして設定されている「英検準1級~1級レベル」の全てをカバーしているとは言い難い。例えば、「age」や「make light of」は、果たして「上級」なのだろうか?本書にはもちろん英検1級レベルの単語も収録されているが、このように驚くべき程基本的な単語・熟語も散見する。本書1冊で英検1級の試験の準備をするのでは心もとない。更なる高みを目指し、より難易度の高い語彙を習得したいのであれば、今年第8版が出た『1100 Words You Need to Know』など他の教材も活用しなければならないだろう。 本書についてはamazonで高評価のレビューばかりが掲載されている。無論、人には好き好きがあるだろうから致し方はないが、私は疑問に思った。決して悪い本ではないが、資格試験対策での有益度を考えると★3つを付けざるを得ない。気になる人は、購入する前に、本屋で実際に内容を確かめて『Advanced 1100 ver.5』などの類書と比較するとよいだろう。